2010年02月24日
今日のはんこ

カーリング!

チーム青森 どんまい!
豊橋のアクアリーナでもカーリングが
出来るようになるといいですね。
ところで、どすごいブログランキングが
14位になってますが
記事アクセス数をみてみると
多くても
だいたい日に3、40人くらい
なんですよね・・
どすごいブロガーさん達に
囲まれて
すんごい場違いな気分(笑)
管理画面の右にある訪問、ページビュー
21日 231人
17日 101人
15日 134人
この日に一体なにがあった!!!
しかも、なぜかその日はみんな更新してない
日なんですよね~
なぞだ。
でも、ま、いっか。
しばらく人気ブログ気分を味わっとこー(笑)
2010年02月23日
今日のはんこ

これは 何ぞ?
バーバーバ♪ バババーバババー
こ、この曲はまさか・・・

ヴォン!!

バシュ! ジャシューン!
蛍光ペン ライトセイバ~(ドラえもん風で)

懐中電灯でもいける!
バーバーバ♪ は帝国軍のテーマ?でした。
2010年02月16日
金印つくり隊

金印です。
光ってますね。まぶしい!
K I N I N。
江戸時代、志賀島で農作業中に偶然発見された
あの国宝の金印です。
教科書にも載ってるみたいですね。
本物は九州の福岡市博物館に鎮座ましましているそうです。
九州・・・遠いなあ。
どげんとせんといかん。
この金印を消しゴムハンコで彫ったら、なんだか楽しそうですよね。
っていう、そんな企画。
******************
という訳で、さっそくハンコを彫るのに必要な
金印を押した後を
インターネットで散策。
さすが国宝。 すぐに見つかりました。
便利だなあ、インターネット。
ネットのない時代なら
図書館に行って
調べてこないといけない。
たまに図書館に行くので
別に苦じゃないですが。
さっそく印刷。 いろいろ写ってる物は気にしない方向で。
本物の金印は、一辺2、3センチ、重さ108グラム
だそうです。
ものさしで計ったら、印刷したものは
大体2、8センチくらいでした。
オーケイ、オーケイ。
十分ちいさい。
というか、これ以上小さいと
彫れません(笑)
心配なので大きいサイズも出してみた。
小さいのと比べてみた。 でかっ!
本当にこんな小さいの彫れるのだろうか。
いやいや、この日のために
お前は消しゴムハンコを
彫り続けてきたんじゃないか(うそ)
とにかく一度、彫ってみよう。
彫る・・・・前に
これを一度トレース用紙に
トレースしないといけないんですよね。
え~ トレース・・・ まじか
***************
強豪ひしめくハンコ界の荒波に、漕ぎ出した
ぼちぼち達。
完成しなかったら、ぼちぼちブログの
危機かもね。
いつも自分で自分の首を
締めてる気がするのは気のせい?
次回 「倭の奴の国の王に俺はなる!?」
に つづく
2010年02月14日
今日のはんこ

ぼくたちゃ、くまのトリオでぃ
今日も玉蹴りの練習でぃ

おーい ぼくもいれてよ

だいたい、3×2センチくらいか?
ほんとはもっと小さくしたいんだけど
正直、これがせいいっぱいでぃ。
っていうか、デザインナイフの横幅が
当たる。
ナイフの幅が1センチないのを
使えばもっと細かく
彫れそうな彫れなさそーな・・
すっごく細かいハンコを見たりしますが
あれは一体どうやって彫っているんだー!!
やっぱり技術の差かなあ。
2010年02月10日
手相につっこみ
いま、どすごいブログで話題の手相診断を
私もやってみました。
詳しくは、 (有)酒井美装 さんのブログで。
それでは、「あえて手相につっこんでみる」
スタートです!
koさんのリーディングシート
明るく前向きで、みんなの人気者のあなたは
規則などにしばられることは苦手かもしれませんが、
なにごとも自由を好む、いきいきとした人です。
人気者?いきいきと!?誰のことですかー(笑)
分析的にものごとを考えるちからに長けています。
理数科系統の考えかたができるので、
状況を即座に判断する対応力もたいへん高いようです。
理科と数学は苦手です。いや、ホントに。
感情線から判断すると、
孤独を愛し、自分のこだわりを
追求していくタイプのようです。
世のなかを冷静に観察しながらも、
ひとりの時間を大切にし、
興味ある世界への執着も強いのでは?
まわりの人に対しては、やや「秘密主義」かもしれません。
孤独を愛する秘密主義者・・・フッフッフ 怪しい!?
また、運命線から見ると、人生の前半期には、
自分の方向性がなかなか掴めないかもしれません。
でも、歳を重ねていくうちに、
大きな「気づき」が得られてくるはず。
そうなると、いいなあ。
方向性さえ定まれば、
急激に自分を発揮できていくタイプでしょう。
あなた自身の内面から判断すると、
外ではたらくほうが得意な人のようですね。
超インドア派です!
仕事面ではとても優秀、
内面的には傷つきやすかったり、
ちょっと、もろさがあるかもしれません。
優秀!?ありえん!
ガーラスの~♪ 〇十代~♪
いまは、まわりの人やものごとを動かす、
大きなエネルギーを持てています。
スケールの大きなはたらきをし、
強い影響力を与えるちからが備わっているときです。
え~
*********長いので省略
そのちからを、ご自分や多くの人々の人生に活かすことができそう。
もしかしたら、いまは、ちょっと自信をなくしていて、
すこし控えめな態度を取りがちなときかもしれません。
自信回復のときを待って。
いい事いうな~。
次に、生命線と頭脳線の関係から見ると、
考えて考えて考え抜いてから行動に移す、慎重派。
ミスをすることが少なく、
緻密さ、精密さが求められる仕事に
とても向いている反面、
O型でおおざっぱが歩いている感じですよ。
「優柔不断かも?」という自覚があるのでは?
レストランでいつもメニューを迷います。
気をつけたいのは、こころのなかやあたまのなかが忙しいと、
見えてこないことも、あるということ。
ちょっと深呼吸をしてみることも大事です。
あたまで考えたことや、そのときの感情だけで、
答えを選ばないようにしてみましょう。
はーい。
**********
最後に、もうすこしだけ、
ユーモアというステキな知性を身につけて
こころがはずんでくれば、
人生がもっともっと楽しくなりますよ!
ユーモア線がなかった(笑)
・・・でした!
明るいとかいきいきとか普段、聞かない単語が
ならんでいて意外でした。
いくつか手相を見間違えたかな?
久しぶりに自分の手をじぃーっと見つめて
楽しかったです。
しわが増えた(笑)
私もやってみました。
詳しくは、 (有)酒井美装 さんのブログで。
それでは、「あえて手相につっこんでみる」
スタートです!
koさんのリーディングシート
明るく前向きで、みんなの人気者のあなたは
規則などにしばられることは苦手かもしれませんが、
なにごとも自由を好む、いきいきとした人です。
人気者?いきいきと!?誰のことですかー(笑)
分析的にものごとを考えるちからに長けています。
理数科系統の考えかたができるので、
状況を即座に判断する対応力もたいへん高いようです。
理科と数学は苦手です。いや、ホントに。
感情線から判断すると、
孤独を愛し、自分のこだわりを
追求していくタイプのようです。
世のなかを冷静に観察しながらも、
ひとりの時間を大切にし、
興味ある世界への執着も強いのでは?
まわりの人に対しては、やや「秘密主義」かもしれません。
孤独を愛する秘密主義者・・・フッフッフ 怪しい!?
また、運命線から見ると、人生の前半期には、
自分の方向性がなかなか掴めないかもしれません。
でも、歳を重ねていくうちに、
大きな「気づき」が得られてくるはず。
そうなると、いいなあ。
方向性さえ定まれば、
急激に自分を発揮できていくタイプでしょう。
あなた自身の内面から判断すると、
外ではたらくほうが得意な人のようですね。
超インドア派です!
仕事面ではとても優秀、
内面的には傷つきやすかったり、
ちょっと、もろさがあるかもしれません。
優秀!?ありえん!
ガーラスの~♪ 〇十代~♪
いまは、まわりの人やものごとを動かす、
大きなエネルギーを持てています。
スケールの大きなはたらきをし、
強い影響力を与えるちからが備わっているときです。
え~
*********長いので省略
そのちからを、ご自分や多くの人々の人生に活かすことができそう。
もしかしたら、いまは、ちょっと自信をなくしていて、
すこし控えめな態度を取りがちなときかもしれません。
自信回復のときを待って。
いい事いうな~。
次に、生命線と頭脳線の関係から見ると、
考えて考えて考え抜いてから行動に移す、慎重派。
ミスをすることが少なく、
緻密さ、精密さが求められる仕事に
とても向いている反面、
O型でおおざっぱが歩いている感じですよ。
「優柔不断かも?」という自覚があるのでは?
レストランでいつもメニューを迷います。
気をつけたいのは、こころのなかやあたまのなかが忙しいと、
見えてこないことも、あるということ。
ちょっと深呼吸をしてみることも大事です。
あたまで考えたことや、そのときの感情だけで、
答えを選ばないようにしてみましょう。
はーい。
**********
最後に、もうすこしだけ、
ユーモアというステキな知性を身につけて
こころがはずんでくれば、
人生がもっともっと楽しくなりますよ!
ユーモア線がなかった(笑)
・・・でした!
明るいとかいきいきとか普段、聞かない単語が
ならんでいて意外でした。
いくつか手相を見間違えたかな?
久しぶりに自分の手をじぃーっと見つめて
楽しかったです。
しわが増えた(笑)
comment:(2)
2010年02月06日
雑記
きのう、はじめて「崖の上の上のポニョ」を見ました。
うわさにたがわず、いろいろ強烈な映画でした。
見終わったら眠くなって
そのまま、こたつでうたた寝してしまいました。
はっ、いけない、いけない。
せっかくなんで映画を見ていろいろ
思った事を書き付けがわりに書いときますね。
*ネタバレあり
はじまりから、ポニョには
どきどきされっぱなしでした。
どきどきというよりビクビクかな。
ポニョが船のスクリューに巻き込まれないかと
ぎくり
保育園の排水溝に流されて
ひいい。
宗助がポニョを追って海で
溺れそうになったり
強風で海に飛ばされかけたのを見て
肝を冷やされた親御さんも
いらっしゃるんじゃないでしょうか。
現代人は死と接する機会が減ってると
いわれますが
運が良かったり、うまく避けてるだけで
普段の生活の中でも
結構、すれ違ってる気がしますよ。どきどき。
それと、「ぽーにょ♪ ぽーにょ♪ ぽにょ ぽにょ~」で
有名な ポニョの歌は
劇中では使われてないんですね。
(違っていたらすいません)
少し死のイメージの残る映画本編と
あの元気で明るい、一点の曇りのない太陽のような
ポニョの歌はふたつでひとつ。
二本の車輪みたいな物だったのかも
しれません。
この歌を聞くと、ポニョが邪悪な人面魚ではなくて
本当に宗助のことが好きなだけなんだと思えます(笑)
すごい歌です。
題名の「崖の上のポニョ」ですが
崖って刑事ドラマの犯人が最後に追い詰められる所。
ポニョは生と死の切っ先に
立っているんですね・・(ほんまかいな!)
人になったり、人魚もどきに戻ったり
波打ち際をはさんで
あちらの世界とこちらの世界を行ったりきたり。
大津波が来た後は
絵本のようなぺたっとした画面とあいまって
白昼夢を見てるみたいでした。
はうむ、不思議な世界だ。
途中で合った、婦人と赤ちゃんたちは
大正時代の人だとパンフレットに
書いてあるそうですが本当ですか?
月が大きかったり、フジモトが言ってるように
ポニョが世界に大穴を開けてしまい
あちらとこちらの世界が
つながってしまったからでしょうか。
実は、大津波が来た時に町の人は
亡くなっていたのではないか
というレビューをいくつか目にしました。
そう考えると、いろいろ不思議なことも
分かる気がします。
では、最後に戻ってきた地上はどこだったんでしょうか?
やっぱり、あの世?
私は一応、こちら側のもとの世界に
帰ってきたんだと思います。
ただ、戻ってきたといっても
おばあさん達の足は治ったままだし
地上の水もぜんぜん引いていません。
洪水で境界線がだいぶ変わってしまったんでしょうか。
現実があちら側の世界にだいぶ侵食されて
しまったみたいに見えます。
アバターの主人公は現実の世界を捨てて
あちらの世界にに行ってしまいました。
境界線は絶対のものではなくて
時代の流れや、その人の価値観によって
あっちに流されたり
こっちに戻ってきたりしながら
変わっていくものなんでしょうね。
あ、もちろん、もっとたくさんの見かたがあって
当然だと思いますよ。
ポニョは人によっていろいろな楽しみ方の出来る
映画だと思いました。
個人的には船出した時に「ポニョの歌」で
明るい調子にして欲しかったのと
心配するふりをしながら、フジモトには宗助たちを邪魔させて欲しかった。
やっぱり、娘はわたせん!って感じで。
悪い魔法使いフジモトの活躍がもっと見たかったです(笑)
などなど、久しぶりに真面目に感想を書いていたら
お腹がすいてきました。
これからラーメンでも食べようかな。
もちろん、ハムをいれてね!
うわさにたがわず、いろいろ強烈な映画でした。
見終わったら眠くなって
そのまま、こたつでうたた寝してしまいました。
はっ、いけない、いけない。
せっかくなんで映画を見ていろいろ
思った事を書き付けがわりに書いときますね。
*ネタバレあり
はじまりから、ポニョには
どきどきされっぱなしでした。
どきどきというよりビクビクかな。
ポニョが船のスクリューに巻き込まれないかと
ぎくり
保育園の排水溝に流されて
ひいい。
宗助がポニョを追って海で
溺れそうになったり
強風で海に飛ばされかけたのを見て
肝を冷やされた親御さんも
いらっしゃるんじゃないでしょうか。
現代人は死と接する機会が減ってると
いわれますが
運が良かったり、うまく避けてるだけで
普段の生活の中でも
結構、すれ違ってる気がしますよ。どきどき。
それと、「ぽーにょ♪ ぽーにょ♪ ぽにょ ぽにょ~」で
有名な ポニョの歌は
劇中では使われてないんですね。
(違っていたらすいません)
少し死のイメージの残る映画本編と
あの元気で明るい、一点の曇りのない太陽のような
ポニョの歌はふたつでひとつ。
二本の車輪みたいな物だったのかも
しれません。
この歌を聞くと、ポニョが邪悪な人面魚ではなくて
本当に宗助のことが好きなだけなんだと思えます(笑)
すごい歌です。
題名の「崖の上のポニョ」ですが
崖って刑事ドラマの犯人が最後に追い詰められる所。
ポニョは生と死の切っ先に
立っているんですね・・(ほんまかいな!)
人になったり、人魚もどきに戻ったり
波打ち際をはさんで
あちらの世界とこちらの世界を行ったりきたり。
大津波が来た後は
絵本のようなぺたっとした画面とあいまって
白昼夢を見てるみたいでした。
はうむ、不思議な世界だ。
途中で合った、婦人と赤ちゃんたちは
大正時代の人だとパンフレットに
書いてあるそうですが本当ですか?
月が大きかったり、フジモトが言ってるように
ポニョが世界に大穴を開けてしまい
あちらとこちらの世界が
つながってしまったからでしょうか。
実は、大津波が来た時に町の人は
亡くなっていたのではないか
というレビューをいくつか目にしました。
そう考えると、いろいろ不思議なことも
分かる気がします。
では、最後に戻ってきた地上はどこだったんでしょうか?
やっぱり、あの世?
私は一応、こちら側のもとの世界に
帰ってきたんだと思います。
ただ、戻ってきたといっても
おばあさん達の足は治ったままだし
地上の水もぜんぜん引いていません。
洪水で境界線がだいぶ変わってしまったんでしょうか。
現実があちら側の世界にだいぶ侵食されて
しまったみたいに見えます。
アバターの主人公は現実の世界を捨てて
あちらの世界にに行ってしまいました。
境界線は絶対のものではなくて
時代の流れや、その人の価値観によって
あっちに流されたり
こっちに戻ってきたりしながら
変わっていくものなんでしょうね。
あ、もちろん、もっとたくさんの見かたがあって
当然だと思いますよ。
ポニョは人によっていろいろな楽しみ方の出来る
映画だと思いました。
個人的には船出した時に「ポニョの歌」で
明るい調子にして欲しかったのと
心配するふりをしながら、フジモトには宗助たちを邪魔させて欲しかった。
やっぱり、娘はわたせん!って感じで。
悪い魔法使いフジモトの活躍がもっと見たかったです(笑)
などなど、久しぶりに真面目に感想を書いていたら
お腹がすいてきました。
これからラーメンでも食べようかな。
もちろん、ハムをいれてね!
2010年02月03日
押す!ハンコ部⑪
押いっスー!
押いーっす。
もういっちょ、押いーっす!
押いーっす。
今日はハンコ部はじまって以来の課外活動だ。
みんな、遠足気分で浮かれまくるんじゃないぞー。
なんたって美術館だからな。
よーし、全員集合したようだな。
それじゃあ、ぼちぼち行ってみよーか!

「ちょっとガタイのいい影の少女の姉」
「通りの神秘と憂愁」という絵画にある
輪を回してる少女というより
お姉さんといった感じになってしまったな。
しかも、ちょっと筋肉質に。
彼女はきっとアスリートなんだよ。
それにしても「通りの神秘と憂愁」なんて題名だったんだな。
はじめて知ったよ。
描いたのはシュールレアリズムの画家、ジョルジョ・デ・キリコ。
確かに、シュールで憂愁をさそう絵だ。
気になる人は検索して見てみよう。

「はぐれエッシャー鳥、純情派」
不思議な騙し絵で有名なエッシャー。
みんなも一度はどこかで
見たことがあるんじゃないか。
副団長は大好きだぞ。(団長はどすごい君!?)
本物は鳥が一面に描かれているんだが
ぼちぼちは途中で無理ーと
思ったんだな。
ハンコがずれまくって
失敗した紙の山が目に浮かぶようだぞ。
・・・・あるハンコ部員のつぶやき
あ、これ昔ハウステンボスで見たことがある!
そうかー、エッシャーってオランダの人だったんだね。

「ある王子の伝説」
最後は、西の王子、東のいなりん と
ご当地で愛される
えみっと王子だ。
王子、いなりん、とらきち君、どすごい君の4名は
どすごい四天王として有名だぞ。
ここ、テストにでるから要チェックだ。
これにて今日のハンコ部の課外授業は
終了ー。
今まで彫った物をまとめてみただけみたいで
ちょっと申し訳ないが
ぼちぼち楽しんでくれたら
うれしく思う。
それじゃ、解散!
寄り道しないで、みんな帰るように。
明日のハンコ部の活動におくれるんじゃないぞ!
押いーっす。
もういっちょ、押いーっす!
押いーっす。
今日はハンコ部はじまって以来の課外活動だ。
みんな、遠足気分で浮かれまくるんじゃないぞー。
なんたって美術館だからな。
よーし、全員集合したようだな。
それじゃあ、ぼちぼち行ってみよーか!

「ちょっとガタイのいい影の少女の姉」
「通りの神秘と憂愁」という絵画にある
輪を回してる少女というより
お姉さんといった感じになってしまったな。
しかも、ちょっと筋肉質に。
彼女はきっとアスリートなんだよ。
それにしても「通りの神秘と憂愁」なんて題名だったんだな。
はじめて知ったよ。
描いたのはシュールレアリズムの画家、ジョルジョ・デ・キリコ。
確かに、シュールで憂愁をさそう絵だ。
気になる人は検索して見てみよう。

「はぐれエッシャー鳥、純情派」
不思議な騙し絵で有名なエッシャー。
みんなも一度はどこかで
見たことがあるんじゃないか。
副団長は大好きだぞ。(団長はどすごい君!?)
本物は鳥が一面に描かれているんだが
ぼちぼちは途中で無理ーと
思ったんだな。
ハンコがずれまくって
失敗した紙の山が目に浮かぶようだぞ。
・・・・あるハンコ部員のつぶやき
あ、これ昔ハウステンボスで見たことがある!
そうかー、エッシャーってオランダの人だったんだね。

「ある王子の伝説」
最後は、西の王子、東のいなりん と
ご当地で愛される
えみっと王子だ。
王子、いなりん、とらきち君、どすごい君の4名は
どすごい四天王として有名だぞ。
ここ、テストにでるから要チェックだ。
これにて今日のハンコ部の課外授業は
終了ー。
今まで彫った物をまとめてみただけみたいで
ちょっと申し訳ないが
ぼちぼち楽しんでくれたら
うれしく思う。
それじゃ、解散!
寄り道しないで、みんな帰るように。
明日のハンコ部の活動におくれるんじゃないぞ!
2010年02月02日
今日のはんこ
・・・・あるハンコ部員のつぶやき
鳥です。
素朴だけど、愛嬌のある鳥さんです。
どこかでお会いしたことがありましたっけ。
はじめてなのに懐かしい・・
これってデジャブ?
まあ、いいや。
明日はハンコ部の遠足。
ふとんに入って早く寝よっと。
つづく