2010年02月16日
金印つくり隊

金印です。
光ってますね。まぶしい!
K I N I N。
江戸時代、志賀島で農作業中に偶然発見された
あの国宝の金印です。
教科書にも載ってるみたいですね。
本物は九州の福岡市博物館に鎮座ましましているそうです。
九州・・・遠いなあ。
どげんとせんといかん。
この金印を消しゴムハンコで彫ったら、なんだか楽しそうですよね。
っていう、そんな企画。
******************
という訳で、さっそくハンコを彫るのに必要な
金印を押した後を
インターネットで散策。
さすが国宝。 すぐに見つかりました。
便利だなあ、インターネット。
ネットのない時代なら
図書館に行って
調べてこないといけない。
たまに図書館に行くので
別に苦じゃないですが。
さっそく印刷。 いろいろ写ってる物は気にしない方向で。
本物の金印は、一辺2、3センチ、重さ108グラム
だそうです。
ものさしで計ったら、印刷したものは
大体2、8センチくらいでした。
オーケイ、オーケイ。
十分ちいさい。
というか、これ以上小さいと
彫れません(笑)
心配なので大きいサイズも出してみた。
小さいのと比べてみた。 でかっ!
本当にこんな小さいの彫れるのだろうか。
いやいや、この日のために
お前は消しゴムハンコを
彫り続けてきたんじゃないか(うそ)
とにかく一度、彫ってみよう。
彫る・・・・前に
これを一度トレース用紙に
トレースしないといけないんですよね。
え~ トレース・・・ まじか
***************
強豪ひしめくハンコ界の荒波に、漕ぎ出した
ぼちぼち達。
完成しなかったら、ぼちぼちブログの
危機かもね。
いつも自分で自分の首を
締めてる気がするのは気のせい?
次回 「倭の奴の国の王に俺はなる!?」
に つづく
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
金印彫るんですね♪
発送がいいですよね。好きだなぁ、そいうの(*^_^*)
トレース。
消しゴムはんこはここにかかってます!!
という私も苦手。。。
100均のデザインナイフだと、替刃は角度は選べなかったですよね。
そうか~。
では、刃を上に向けて向こう側に押しながら彫ってみるのはどうでしょうか?
でも慣れないのでやりづらいかもしれませんね。
発想がいいですよね。でしたm(__)m
どうも どすごいブロガーは mっ気の人が多いらしい...(笑)
コメントありがとうございます!
そしてコメント返しが遅れてしまってすいません。
最近、疲れ気味で
ハンコを彫る集中力が今ひとつって
感じです。
でも、来週中には完成したいなあ(希望的観測)。