2010年04月26日
今日のはんこ

わん。
ひさーしぶりに彫ってみました。
なんとか彫れてよかったです。ふう。

やっぱり中身を彫るのが苦手。
一回ちゃんと習った方がいいかも。
明日は雨かあ。雨多いなあ。
2010年04月22日
なんか来た

任天堂から何か来た。

復刻版 GAME & WATCH !!
去年のクラブニンテンドーのプラチナ会員特典が・・
キター!
小さいですね。おもちゃみたいです。
いえ、実際におもちゃなんですが、おもちゃの一言では
片づけられない高級感をそこはかとなく醸し出しています。
作りがしっかりしてますよ、というか。なんのこっちゃ。

説明書といっしょに紙のスタンドもついてきました。
なるほど、これで飾ってねと。
でも、外に置いておくと埃がつきそうだから大事に箱に
しまっておくよ。
実際にゲームで遊ぶこともできます。
ボールを落とさないように右から左に動かすだけの
超シンプルなものです。
うん、シンプル。

ゲームを動かすには、電池の接触を防いでいる
シートをひっぱって取らないといけないんだけど・・

いっかい取ったら元に戻らない!?
電池のカバーはネジでしっかり止めてある。
どうやって、GAME&WATCH の電源を落としたら・・。
やるな・・任天堂。
これはもうGAME&WATCHを飾るしか・・(笑)
もう一回、説明書よく読んでみよ。
ネジを開けないで電源を落とす方法が書いて
あるかも。
2010年04月14日
31年目のお別れ

いつの間にか、ヨーカドーの所にあるマクドナルドが
閉店してました。
どうやら4月からは、もうやってなかったみたいですね。
3月31日に31年目のお別れですか・・・。
なんか、しゃれてますね?
31年も、あの場所でやってたのかあ。
はあ・・なにか時代の流れとはいえ溜息が出てしまい
ます。
春なのに、お別れですかー♪
春なのにー なみだー ・・はこぼれないけど
ちょっと残念です(笑)
ヨーカドーの中にもマックあるし。
でも、小さいスーパーの中にあるようなお店だと私の
好きなアップルパイは置いてない!
なかなか食べられないけど、広告に入ってるクーポン
を見るたび、いつか早起きして食べに行ってやろうと
思っているマックグリドルはどこで食べたらいいのっ!
駅前? この辺だと精文館横店でしかないのかなあ。
そういえば昔、ヨーカドーのソフトクリームっていろいろ
種類があって、すんごい盛ってあるソフトのサンプルが
置いてありませんでしたっけ?
それこそ30センチくらい。
思い出しました。
あれは子供の私が見た、こんなのあったらなあという
甘い幻だったのでしょうか・・
comment:(4)
2010年04月10日
雑記

ipad ほスィーです!
アメリカでは、もう発売されてて日本でも
ちらほら電子書籍の事なんかが
テレビの話題にのるようになってきました。
でも、今の日本で電子書籍がはやる・・・・
かな?
英語の書籍はそれこそ何百万冊もインター
ネットで買えるみたいだけど日本語の本は
ipadが発売された時に何冊ぐらいストアに
並ぶんだろう?
個人的には全然、電子書籍を読まないから
無問題なんですけどね!
ただ、ごろごろしながらネットを見たり(目に悪い)
ねっ転がって動画サイトををみたり(やっぱり目に悪い)
ベットにはいってブログを書いたり(暗くて目に悪い)
したいだけなんです。
子供のころ、暗い場所で本を読んでると目が悪くなると
よくおこられたのを思い出しました。
パソコンって電源入ってる時に動かしたり、ちょっとした
事で壊れたりしそうで怖いじゃあないですか~。
ipadならなんとなく大丈夫そうな気が。
実際はどうなのか分かりませんが、パソコンというより
あの家電っぽい形が安心感を誘っている気がします(笑)
でかくて重い写真集とか、でかくてぶ厚い百科事典とか
絶版本なんかが電子書籍で出るといいですね。
読まなくなった本って結構たまるんですよね。
古本屋だと、あまりにも雀の涙すぎてブルーな気分になるし
まだ読める本を捨てるのは気が引ける・・
捨てるに捨てられない本が本棚の肥やしになっております。
「買っても置く場所がないから、場所を取る本は買わない」
という人もいるんじゃないかな。
図書館で電子書籍が借りられるようになったら
借りてみたいです。
もちろん、読むipadみたいな機械は必要みたいですが。
アメリカとかの図書館ではやってるみたいですよ。
日本でもやってくれないかな。
私はいつも借りた図書館の本の返却期限がすぎてしまう
迷惑な図書館利用者なのです。
(図書館のみなさま、すいません)
設定した返却期限が来たら、自動で電子書籍のデータ
が読めなくなるそうです。
あとDVDとブルーレイとセットで売ってる映画みたいに
本と電子書籍も一緒に売ったらいいのに。
本にプロダクトキーが書いてあって、それをネットで
入力すると電子書籍版も手にはいるとか・・・
ああ、でもそれだとまずい事が。
本を見ればプロダクトキーの番号が分かってしまう
ので立ち読みが増える!
そして本の立ち読みが書店で全面禁止に。
マイレージ マイ 立ち読みなのにそれは困るわ!
それではプロダクトキーの所は袋とじに・・いやいや
それよりコインではがせる方式の方が・・(笑)
2010年04月01日
カウントダウン

「あっという間の事だったざんす。
ゴゴゴゴゴーつて大きな音がして振り返ってみたら・・」
セレブ主婦Aさん談
「その日は友達との待ち合わせにたまたま駅前にきていて・・
これはもうカメラに撮らなきゃなって。
とにかく光と煙がすごかったよ。」
学生B君談

いつもの駅前のビルの風景もなんだか寂しげに見えます。

スペースシャトルよ、いずこへ? (写真提供 B君)
いまごろ宇宙に行っているのでしょうか。