2010年03月30日
今日のはんこ

アニキー、 おいらハラへっただす。

怪しい二人組。 頭に旗がついてるのはノリで。
ところで、もう4月ですね。
4月1日になると、毎年いろんな所で
エイプリルフールのネタがくり広げられて
面白いですよね。
どすごいブログも何かやってくれないかと
ひそかに期待。
1日だけどすごい、すもうブログ「どすこいブログ」になるとか・・
無茶ぶりしてすいません(笑)
2010年03月29日
今日のはんこ

豊橋ハーフマラソンに出場されたみなさま
お疲れ様でした。
来年も、またあるのかな。
恒例行事になるといいですね。

ヤシの実怪獣 ヤッシー。
ヤシの実、84.3 といえばFM豊橋やしの実ラジオ。
むかし、ハガキで応募して小さいラジオをもらいました。
FMはヤシの実ラジオしか聞けない仕様でびびりました(笑)
2010年03月25日
今日のはんこ

くま・・・った

・・・くまですね。普通にくまです。 最近、面白いはんこが思いつかなくて・・
目がうまくいかなくて微調整だと
彫っているうちにどんどん目が小さくなっていってしまいました(笑)
2010年03月22日
waking with ダイナソー
ベストハウス123に出ていた恐竜のショーの映像が
YOU TUBEにいくつかありました。
小さい恐竜には、中に人が入っているみたいですね。(1分20秒ごろ)
いいなー、着てみたい(笑)
トリケラトプスが出来るまで。
日本でも公演前にテレビでメイキング映像を見せて欲しいですね。
comment:(0)
2010年03月21日
今日のはんこ
イエス、いなりん。

イエス、いなりずし。
「いなり、WE CAN!!!」

ノートに書いた、いなりんの落書きを彫ってみました。
はじめのいなりんは去年、作ったやつです。
あ、本物とほっぺたの所がちがう!?
ご愛嬌という事で許してください(笑)
2010年03月20日
今日のはんこ

くまでござんす。

スパイダーマン3を見ながら久しぶりに作ってみたっす。
今は未来の技術はこうなる~みたいなテレビを
見ながら書いてます。
未来すごいですね(笑)
3D立体プリンターのポテンシャルがすごそう。
データがあれば、あとは材料を機械に入れて
ボタンをポンで何でも出来る?
わー、もうSFの世界ですね。
なにげに人の手による物づくりのピンチな気が。
あと、この前ベストハウスで見た
恐竜のでっかいキグルミみたいなのが
よくできていて驚きました。
中はどうなってるんでしょうね。
あの動きは機械ではないと思うんだけど。
人がピエロが履くような高下駄をはいて中であやっつてる・・のか?
シルクド・ソレイユに出ててくる人がいれば
出来そうじゃないですか(笑)
今日のはんこというより
最近見たテレビの感想になってしまいました!
2010年03月02日
金印作り隊② 望郷編
きれいなハンコを作るには
どれだけ元になる図案をそっくりそのまま写せるか。
トレーシングペーパーに写して書くトレースが命。
という事で、どうしたら上手にトレース出来るのか
ちょっと試してみました。
************************

いつもは適当だけど、今回はきれいにトレースしたい。
でも手元が暗い。
そこで、いろいろ検索して調べてみたら
トレース台を使って
消しゴムハンコを作っている人も
いるみたいです。
・・・・
さ、さすがにそこまでは出来ん!
ということで
ほかの方のサイトで
100円SHOPでお安くトレース台を作ると
いうのがあったので
私もやってみました。

LEDライト プラスチックトレイ 2点で200円也
さっそく、試してみましょう。

うーん。 手元は明るくなったかな?
さて、実はトレース台とは別にもうひとつ。
消しゴムハンコのトレースで試してみたいことが
ありました。
図書館にあった篆刻の本。
そこに書いてあった篆刻する石に
図案をトレースする方法。
これ、消しゴムハンコで使えたら最高じゃん!
というのがあったので
とにもかくにも実験、実験。

まず、図案をコンビニのコピー機でコピー。
トナーのある大きなコピー機じゃないとだめだそうです。
それを消しゴムにあてて、上から油性のマーカーで
塗りつぶします。

さあ、うまく写っているでしょうか・・どきどき

だめじゃーー!!
そうだ、、消しゴムってゴムだからインクが染みこまないんだよ~。
オー ノー。
篆刻用の石は油性マーカーでとけた
コピー用紙のインクが
石に吸収されて
ちゃんと図案が写るんだね・・
消しゴムハンコのゴムはゴムのゴムだって
いう事を忘れていたよ。
これで上手に写ったら
ずっとそうしようかと思っていたのに
残念です!

あ、でもマーカーで塗ったらなんだか
色がはっきりしてトレースしやすくなった(笑)
どれだけ元になる図案をそっくりそのまま写せるか。
トレーシングペーパーに写して書くトレースが命。
という事で、どうしたら上手にトレース出来るのか
ちょっと試してみました。
************************

いつもは適当だけど、今回はきれいにトレースしたい。
でも手元が暗い。
そこで、いろいろ検索して調べてみたら
トレース台を使って
消しゴムハンコを作っている人も
いるみたいです。
・・・・
さ、さすがにそこまでは出来ん!
ということで
ほかの方のサイトで
100円SHOPでお安くトレース台を作ると
いうのがあったので
私もやってみました。

LEDライト プラスチックトレイ 2点で200円也
さっそく、試してみましょう。

うーん。 手元は明るくなったかな?
さて、実はトレース台とは別にもうひとつ。
消しゴムハンコのトレースで試してみたいことが
ありました。
図書館にあった篆刻の本。
そこに書いてあった篆刻する石に
図案をトレースする方法。
これ、消しゴムハンコで使えたら最高じゃん!
というのがあったので
とにもかくにも実験、実験。

まず、図案をコンビニのコピー機でコピー。
トナーのある大きなコピー機じゃないとだめだそうです。
それを消しゴムにあてて、上から油性のマーカーで
塗りつぶします。

さあ、うまく写っているでしょうか・・どきどき

だめじゃーー!!
そうだ、、消しゴムってゴムだからインクが染みこまないんだよ~。
オー ノー。
篆刻用の石は油性マーカーでとけた
コピー用紙のインクが
石に吸収されて
ちゃんと図案が写るんだね・・
消しゴムハンコのゴムはゴムのゴムだって
いう事を忘れていたよ。
これで上手に写ったら
ずっとそうしようかと思っていたのに
残念です!

あ、でもマーカーで塗ったらなんだか
色がはっきりしてトレースしやすくなった(笑)