2010年06月17日
映画を見た
花の盛りは短くて、美貌はいつかおとろえる。
王子様なんてあらわれないし
路頭に迷いたくはないが
結婚して幸せになれる保証はない。
では、どうすればいい。私に何ができる?
・・・という映画。この前みた「アリス・イン・ワンダーランド」の話です。
導入がうまいですね。すんなりお話にはいっていけました。
はじまりとそれに対応した終わり方がびしっと決まっていれば
ワンダーランドがどんなにはっちゃけた展開でもOKですね!
ワンダーランドは元になった不思議の国のアリスの世界を
ちょっとダークにした感じですがストーリーはわりとまともに進みます。
中盤にチャリーとチョコレート工場みたいにミュージカル調に
歌と踊りがあっても良かったと思いました。
見どころは3Dだったら立体映像が~といえるのですが
私が見たのは通常版。
私が印象に残ったのはハートの女王でしょうか。
顔が大きいせいでしょうかインパクトもでかかった。
この映画のかたき役なんですが、なんとも辛いかんじです。
ただでさえ頭が大きくて不格好なのに美しい白の女王が妹で
その白の女王の吹替え版の声は深田恭子さんだなんて!
きっと小さいころから人気のある妹と比べられて
育ったんだろうなあ(笑)
アリスが光りならハートの女王は影。
こういう頭でっかちの大人になってはいけないよという事でしょうか。
このへんにチャーリーとチョコレート工場につうじる後味の苦みを
感じました。
でもハートの女王は恋人の隊長の言葉に
頬を赤らめるシーンとかかわいい所もあるんですよ。
いい役なのに見た目だけで終わっているのが残念。
でっかくなったアリスと同じ見た目が変わった者どうし
女王が心の内を話し、観客が感情移入できる場面が
見てみたかった。
全体的にそんなにダークな場面もなくストレートなアリスの
成長物語として楽しめました。
だからこそ、ワンダーランドから戻ってきてからの展開には
少しがっかりしました。
現実はシビアです!?
本当はアリスは夢から覚めてないんじゃないか・・
とさえ思ってしまいました。
会社の株を持ってるなら分かるけど、あのおじさん、人が良すぎです!
そこはアリス
「私をここで働かせてください。なんでもします」って言わないと!
・・ってそれは「千と千尋の神隠し」ですね。
失礼しました。
そういえば「千と~」も少女が異界に迷い込んで
一回り成長して帰ってくるお話でしたね。
油屋はワンダーランドだったのか。
姉妹で対立していたし、でも助けてくれるなら
マッドハットより断然、ハクのほうがいいですよね!?
あと、エンディングの歌が思いがけず素敵で良かったです。
元になったアリスのお話を知らなくてもそれなりに
楽しめました。
アバターがディナーでがっつりと例えるなら
アリスは午後のお茶会とケーキといった感じでしょうか。
王子様なんてあらわれないし
路頭に迷いたくはないが
結婚して幸せになれる保証はない。
では、どうすればいい。私に何ができる?
・・・という映画。この前みた「アリス・イン・ワンダーランド」の話です。
導入がうまいですね。すんなりお話にはいっていけました。
はじまりとそれに対応した終わり方がびしっと決まっていれば
ワンダーランドがどんなにはっちゃけた展開でもOKですね!
ワンダーランドは元になった不思議の国のアリスの世界を
ちょっとダークにした感じですがストーリーはわりとまともに進みます。
中盤にチャリーとチョコレート工場みたいにミュージカル調に
歌と踊りがあっても良かったと思いました。
見どころは3Dだったら立体映像が~といえるのですが
私が見たのは通常版。
私が印象に残ったのはハートの女王でしょうか。
顔が大きいせいでしょうかインパクトもでかかった。
この映画のかたき役なんですが、なんとも辛いかんじです。
ただでさえ頭が大きくて不格好なのに美しい白の女王が妹で
その白の女王の吹替え版の声は深田恭子さんだなんて!
きっと小さいころから人気のある妹と比べられて
育ったんだろうなあ(笑)
アリスが光りならハートの女王は影。
こういう頭でっかちの大人になってはいけないよという事でしょうか。
このへんにチャーリーとチョコレート工場につうじる後味の苦みを
感じました。
でもハートの女王は恋人の隊長の言葉に
頬を赤らめるシーンとかかわいい所もあるんですよ。
いい役なのに見た目だけで終わっているのが残念。
でっかくなったアリスと同じ見た目が変わった者どうし
女王が心の内を話し、観客が感情移入できる場面が
見てみたかった。
全体的にそんなにダークな場面もなくストレートなアリスの
成長物語として楽しめました。
だからこそ、ワンダーランドから戻ってきてからの展開には
少しがっかりしました。
現実はシビアです!?
本当はアリスは夢から覚めてないんじゃないか・・
とさえ思ってしまいました。
会社の株を持ってるなら分かるけど、あのおじさん、人が良すぎです!
そこはアリス
「私をここで働かせてください。なんでもします」って言わないと!
・・ってそれは「千と千尋の神隠し」ですね。
失礼しました。
そういえば「千と~」も少女が異界に迷い込んで
一回り成長して帰ってくるお話でしたね。
油屋はワンダーランドだったのか。
姉妹で対立していたし、でも助けてくれるなら
マッドハットより断然、ハクのほうがいいですよね!?
あと、エンディングの歌が思いがけず素敵で良かったです。
元になったアリスのお話を知らなくてもそれなりに
楽しめました。
アバターがディナーでがっつりと例えるなら
アリスは午後のお茶会とケーキといった感じでしょうか。
2010年02月06日
雑記
きのう、はじめて「崖の上の上のポニョ」を見ました。
うわさにたがわず、いろいろ強烈な映画でした。
見終わったら眠くなって
そのまま、こたつでうたた寝してしまいました。
はっ、いけない、いけない。
せっかくなんで映画を見ていろいろ
思った事を書き付けがわりに書いときますね。
*ネタバレあり
はじまりから、ポニョには
どきどきされっぱなしでした。
どきどきというよりビクビクかな。
ポニョが船のスクリューに巻き込まれないかと
ぎくり
保育園の排水溝に流されて
ひいい。
宗助がポニョを追って海で
溺れそうになったり
強風で海に飛ばされかけたのを見て
肝を冷やされた親御さんも
いらっしゃるんじゃないでしょうか。
現代人は死と接する機会が減ってると
いわれますが
運が良かったり、うまく避けてるだけで
普段の生活の中でも
結構、すれ違ってる気がしますよ。どきどき。
それと、「ぽーにょ♪ ぽーにょ♪ ぽにょ ぽにょ~」で
有名な ポニョの歌は
劇中では使われてないんですね。
(違っていたらすいません)
少し死のイメージの残る映画本編と
あの元気で明るい、一点の曇りのない太陽のような
ポニョの歌はふたつでひとつ。
二本の車輪みたいな物だったのかも
しれません。
この歌を聞くと、ポニョが邪悪な人面魚ではなくて
本当に宗助のことが好きなだけなんだと思えます(笑)
すごい歌です。
題名の「崖の上のポニョ」ですが
崖って刑事ドラマの犯人が最後に追い詰められる所。
ポニョは生と死の切っ先に
立っているんですね・・(ほんまかいな!)
人になったり、人魚もどきに戻ったり
波打ち際をはさんで
あちらの世界とこちらの世界を行ったりきたり。
大津波が来た後は
絵本のようなぺたっとした画面とあいまって
白昼夢を見てるみたいでした。
はうむ、不思議な世界だ。
途中で合った、婦人と赤ちゃんたちは
大正時代の人だとパンフレットに
書いてあるそうですが本当ですか?
月が大きかったり、フジモトが言ってるように
ポニョが世界に大穴を開けてしまい
あちらとこちらの世界が
つながってしまったからでしょうか。
実は、大津波が来た時に町の人は
亡くなっていたのではないか
というレビューをいくつか目にしました。
そう考えると、いろいろ不思議なことも
分かる気がします。
では、最後に戻ってきた地上はどこだったんでしょうか?
やっぱり、あの世?
私は一応、こちら側のもとの世界に
帰ってきたんだと思います。
ただ、戻ってきたといっても
おばあさん達の足は治ったままだし
地上の水もぜんぜん引いていません。
洪水で境界線がだいぶ変わってしまったんでしょうか。
現実があちら側の世界にだいぶ侵食されて
しまったみたいに見えます。
アバターの主人公は現実の世界を捨てて
あちらの世界にに行ってしまいました。
境界線は絶対のものではなくて
時代の流れや、その人の価値観によって
あっちに流されたり
こっちに戻ってきたりしながら
変わっていくものなんでしょうね。
あ、もちろん、もっとたくさんの見かたがあって
当然だと思いますよ。
ポニョは人によっていろいろな楽しみ方の出来る
映画だと思いました。
個人的には船出した時に「ポニョの歌」で
明るい調子にして欲しかったのと
心配するふりをしながら、フジモトには宗助たちを邪魔させて欲しかった。
やっぱり、娘はわたせん!って感じで。
悪い魔法使いフジモトの活躍がもっと見たかったです(笑)
などなど、久しぶりに真面目に感想を書いていたら
お腹がすいてきました。
これからラーメンでも食べようかな。
もちろん、ハムをいれてね!
うわさにたがわず、いろいろ強烈な映画でした。
見終わったら眠くなって
そのまま、こたつでうたた寝してしまいました。
はっ、いけない、いけない。
せっかくなんで映画を見ていろいろ
思った事を書き付けがわりに書いときますね。
*ネタバレあり
はじまりから、ポニョには
どきどきされっぱなしでした。
どきどきというよりビクビクかな。
ポニョが船のスクリューに巻き込まれないかと
ぎくり
保育園の排水溝に流されて
ひいい。
宗助がポニョを追って海で
溺れそうになったり
強風で海に飛ばされかけたのを見て
肝を冷やされた親御さんも
いらっしゃるんじゃないでしょうか。
現代人は死と接する機会が減ってると
いわれますが
運が良かったり、うまく避けてるだけで
普段の生活の中でも
結構、すれ違ってる気がしますよ。どきどき。
それと、「ぽーにょ♪ ぽーにょ♪ ぽにょ ぽにょ~」で
有名な ポニョの歌は
劇中では使われてないんですね。
(違っていたらすいません)
少し死のイメージの残る映画本編と
あの元気で明るい、一点の曇りのない太陽のような
ポニョの歌はふたつでひとつ。
二本の車輪みたいな物だったのかも
しれません。
この歌を聞くと、ポニョが邪悪な人面魚ではなくて
本当に宗助のことが好きなだけなんだと思えます(笑)
すごい歌です。
題名の「崖の上のポニョ」ですが
崖って刑事ドラマの犯人が最後に追い詰められる所。
ポニョは生と死の切っ先に
立っているんですね・・(ほんまかいな!)
人になったり、人魚もどきに戻ったり
波打ち際をはさんで
あちらの世界とこちらの世界を行ったりきたり。
大津波が来た後は
絵本のようなぺたっとした画面とあいまって
白昼夢を見てるみたいでした。
はうむ、不思議な世界だ。
途中で合った、婦人と赤ちゃんたちは
大正時代の人だとパンフレットに
書いてあるそうですが本当ですか?
月が大きかったり、フジモトが言ってるように
ポニョが世界に大穴を開けてしまい
あちらとこちらの世界が
つながってしまったからでしょうか。
実は、大津波が来た時に町の人は
亡くなっていたのではないか
というレビューをいくつか目にしました。
そう考えると、いろいろ不思議なことも
分かる気がします。
では、最後に戻ってきた地上はどこだったんでしょうか?
やっぱり、あの世?
私は一応、こちら側のもとの世界に
帰ってきたんだと思います。
ただ、戻ってきたといっても
おばあさん達の足は治ったままだし
地上の水もぜんぜん引いていません。
洪水で境界線がだいぶ変わってしまったんでしょうか。
現実があちら側の世界にだいぶ侵食されて
しまったみたいに見えます。
アバターの主人公は現実の世界を捨てて
あちらの世界にに行ってしまいました。
境界線は絶対のものではなくて
時代の流れや、その人の価値観によって
あっちに流されたり
こっちに戻ってきたりしながら
変わっていくものなんでしょうね。
あ、もちろん、もっとたくさんの見かたがあって
当然だと思いますよ。
ポニョは人によっていろいろな楽しみ方の出来る
映画だと思いました。
個人的には船出した時に「ポニョの歌」で
明るい調子にして欲しかったのと
心配するふりをしながら、フジモトには宗助たちを邪魔させて欲しかった。
やっぱり、娘はわたせん!って感じで。
悪い魔法使いフジモトの活躍がもっと見たかったです(笑)
などなど、久しぶりに真面目に感想を書いていたら
お腹がすいてきました。
これからラーメンでも食べようかな。
もちろん、ハムをいれてね!
2010年01月20日
映画を見た②
映画アバターを見てきました。
タイタニックの監督の最新作ですよ。
アバターって、パソコンや携帯のサイトで表示される自分の似顔絵みたいなものですよね。
任天堂のWiiでいう所のMiiみたいな。
だから、まったく情報がないうちは
てっきり自分のアバターをかっこよく作っちゃって恋人にばれたらどうしよう、とか
主人公が悩む話かと思ってました(笑)
もちろん、ぜんぜん映画は違いましたよ。
アバターは、3D映画新時代にあらわれた宝石箱や~。
未来。
鉱物採掘のためにやって来た巨大企業。
しかし惑星パンドラには先住民のナヴィがいた。
はじめての3D映画。眼鏡をかけていて大丈夫か?
と思いましたがちゃんと見られましたよ。
もちろんメガネ・オン・メガネでね!
普通の眼鏡の下に3Dメガネをかけるメガネ・イン・メガネはさすがに無理でした。
眼鏡を二重にかける私・・そのへんの道端では会いたくないタイプだ。
映画館が暗くて良かった。
上にあるような青赤セラフィンメガネじゃなかったですよ!
実際の3Dメガネはプラスチックのサングラスを
大きくしたような感じでした。
RealD 3Dメガネが軽く負担が少ない チラチラしたり二重に見える
XpanD 今では一般的な方式 暗めで、色が緑がかる
Dolby 3D XpanDより明るく色合いも自然 上映館が少ない
私が行った豊川コロナはReaID方式のメガネを使っていたのかな。
メガネはとにかく軽かったですよ。
3D映像は、目の前に飛び出してくる!というよりは
スクリーンに奥行きが見えるという感じでした。
こんなかんじ?
これは、その昔東京ディズニーランドにあった
マイケル・ジャクソンのキャプテンE・Oでも
思わず体を動かしてしまった私にはうれしい仕様。
映画は170分と長いので
毎回びっくり箱的に驚かされていては疲れてしまいます。
その点、アバターは3D映像が自然に使われていて
いい脇役という感じです。
ちがう3Dメガネを使えば、また見え方も変わってくるのでしょうか。
ストーリーは娯楽映画の王道で映像に集中できて良かったです。
いい人は良く、悪い人はさらに悪く。
あまりにも類型的過ぎてちょっとパターンにはまりすぎ
と思う人もいるかもしれません。
悪といっても、悪い方向に仕事に熱心なだけというか・・
敵役に軍隊の隊長が出てくるんですが、この人がしぶとくて良かった。
ナヴィにやられて恨み骨髄のせいなのか
個人的に真っ向勝負でナヴィを力でねじふせたいみたい。
おかげでナヴィを人質にとったり、罠にはめたり姑息な手段をとらなくて
大変よろしかったです!
主人公は使わされてますけどね。
隊長と主人公ナヴィの最後の戦いは3D映像とあいまって迫力がありますよ!
火の粉などは実際に自分の目の前に降ってるように見えます。
他の映画で雪のシーンに見てみたいです。
ただ、3Dメガネのせいなのか素早く動いてるものは少しぶれて見えるみたいでした。
それとも私がメガネ・オン・メガネのせい?
くっきりはっきり綺麗な映像で楽しみたいという人は
普通の2D映画館で見てもいいかもしれません。
3Dと2D。ふたつを見比べてみるのも面白かもしれないですね。
ここからはネタバレ。反転してみてください。
まだ映画を見ていない人は
困った呪いにかかってしまうので絶対に見ないでください!?
物分りのいいシシ神さま。もしくはラストでサムライが勝つラストサムライ。
もののけ姫に似ているという話は聞いていましてがここまでとは・・
もう、光ってるくらげを見て「あ、これコダマじゃん!」と
思った時点から引き返せません!!
私は何を見ても、もののけ姫に見えてしまう
呪いにすっかりかかってしまいました。
エイワはシシ神さまだし、猪のでっかいのはでてくるし・・
しまった・・。余計な予備知識をいれてしまったばっかりに。
なんてこったい。
一番、映画を見て驚いたのがナヴィのみつ編みのわさわさってどうなんだろう?
映画をまだ見ていないのに、これを読んでしまった方々。
ご愁傷様です。もののけの呪いが薄いといいんですが(笑)
あとは、思ったことをつらつら。
シガニー・ウィーバーの先生は生き返りませんでしたね。
映画エイリアンでエイリアンをたくさんやっつけすぎたから?
最後、兵隊達は地球に帰って行きますが、絶対にまた来ますよね。
お金にかける人類の執念は
わが身をを振り返ってみても言わずもがな。
地球が瀕死の状態なら、なおさら。
宇宙のゴールドラッシュのはじまりや~?
うーん、これで終わりじゃないって事は主人公にも分かっているはずだと思うんけど・・
どうなんだろう?
その金みたいな石(レアメタルといやつ?)ですが結局なんだったのか。
何か秘密でもあるのかと思ってみてたけど、何にも無かったみたいです。
地球人にとっては金でも、現地の人にとっては普通の石ころだったという事なのかな。
ジェイクはナヴィになれなかったらどうするつもりだったのか。
やっぱりシガニー先生の治療のくだりが問題に・・
ジェイクがナヴィになる布石だというのは分かるんですが。
あれを見た後だと、主人公ははじめから戦いが終わったらナヴィになればいいやーと
思っていた風に見えてしまう。
確実に生まれかわれる訳じゃないし、戦闘で命を落とす確立のほうが高いとしても、ちょっと。
ヒロインのナヴィに「先生は人間だったけど、あなたは違うわよね」とか言われて
あれ、これもしかしたら二人はくっつかないの?アンハッピーエンドになっちゃうんじゃないの?!
という負の気配を感じさせて欲しかった(なんじゃ、そりゃ)
やっぱり主人公とヒロインが最後までくっつくかくっつかないか分からない方が
映画は面白いですもんね!!
・・・・映画を見終わった後、なんだか喉に小骨がひっかかったような感じで
?だったんですが、書いてるうちに気が付きました。あー、これだったのか。
エルークなんとか(赤い竜)のくだりは
映画の尺が足りないせいなのか、ちょっと唐突な感じがしました。
みんな、こうなる事は分かってるんだから省いちゃってもいいよね!っていう
編集の人の声が聞こえたような(笑)
もうちょっと伝説とかあれば・・・でもそうなると
ナヴィ青いし、「金色の野に青き衣・・」ってナウシカ!
・・・
私にかかった呪いは、そうそう消えそうにありません(泣)
タイタニックの監督の最新作ですよ。
アバターって、パソコンや携帯のサイトで表示される自分の似顔絵みたいなものですよね。
任天堂のWiiでいう所のMiiみたいな。
だから、まったく情報がないうちは
てっきり自分のアバターをかっこよく作っちゃって恋人にばれたらどうしよう、とか
主人公が悩む話かと思ってました(笑)
もちろん、ぜんぜん映画は違いましたよ。
アバターは、3D映画新時代にあらわれた宝石箱や~。
未来。
鉱物採掘のためにやって来た巨大企業。
しかし惑星パンドラには先住民のナヴィがいた。
はじめての3D映画。眼鏡をかけていて大丈夫か?
と思いましたがちゃんと見られましたよ。
もちろんメガネ・オン・メガネでね!
普通の眼鏡の下に3Dメガネをかけるメガネ・イン・メガネはさすがに無理でした。
眼鏡を二重にかける私・・そのへんの道端では会いたくないタイプだ。
映画館が暗くて良かった。

上にあるような青赤セラフィンメガネじゃなかったですよ!
実際の3Dメガネはプラスチックのサングラスを
大きくしたような感じでした。
RealD 3Dメガネが軽く負担が少ない チラチラしたり二重に見える
XpanD 今では一般的な方式 暗めで、色が緑がかる
Dolby 3D XpanDより明るく色合いも自然 上映館が少ない
私が行った豊川コロナはReaID方式のメガネを使っていたのかな。
メガネはとにかく軽かったですよ。
3D映像は、目の前に飛び出してくる!というよりは
スクリーンに奥行きが見えるという感じでした。

こんなかんじ?
これは、その昔東京ディズニーランドにあった
マイケル・ジャクソンのキャプテンE・Oでも
思わず体を動かしてしまった私にはうれしい仕様。
映画は170分と長いので
毎回びっくり箱的に驚かされていては疲れてしまいます。
その点、アバターは3D映像が自然に使われていて
いい脇役という感じです。
ちがう3Dメガネを使えば、また見え方も変わってくるのでしょうか。
ストーリーは娯楽映画の王道で映像に集中できて良かったです。
いい人は良く、悪い人はさらに悪く。
あまりにも類型的過ぎてちょっとパターンにはまりすぎ
と思う人もいるかもしれません。
悪といっても、悪い方向に仕事に熱心なだけというか・・
敵役に軍隊の隊長が出てくるんですが、この人がしぶとくて良かった。
ナヴィにやられて恨み骨髄のせいなのか
個人的に真っ向勝負でナヴィを力でねじふせたいみたい。
おかげでナヴィを人質にとったり、罠にはめたり姑息な手段をとらなくて
大変よろしかったです!
主人公は使わされてますけどね。
隊長と主人公ナヴィの最後の戦いは3D映像とあいまって迫力がありますよ!
火の粉などは実際に自分の目の前に降ってるように見えます。
他の映画で雪のシーンに見てみたいです。
ただ、3Dメガネのせいなのか素早く動いてるものは少しぶれて見えるみたいでした。
それとも私がメガネ・オン・メガネのせい?
くっきりはっきり綺麗な映像で楽しみたいという人は
普通の2D映画館で見てもいいかもしれません。
3Dと2D。ふたつを見比べてみるのも面白かもしれないですね。
ここからはネタバレ。反転してみてください。
まだ映画を見ていない人は
困った呪いにかかってしまうので絶対に見ないでください!?
物分りのいいシシ神さま。もしくはラストでサムライが勝つラストサムライ。
もののけ姫に似ているという話は聞いていましてがここまでとは・・
もう、光ってるくらげを見て「あ、これコダマじゃん!」と
思った時点から引き返せません!!
私は何を見ても、もののけ姫に見えてしまう
呪いにすっかりかかってしまいました。
エイワはシシ神さまだし、猪のでっかいのはでてくるし・・
しまった・・。余計な予備知識をいれてしまったばっかりに。
なんてこったい。
一番、映画を見て驚いたのがナヴィのみつ編みのわさわさってどうなんだろう?
映画をまだ見ていないのに、これを読んでしまった方々。
ご愁傷様です。もののけの呪いが薄いといいんですが(笑)
あとは、思ったことをつらつら。
シガニー・ウィーバーの先生は生き返りませんでしたね。
映画エイリアンでエイリアンをたくさんやっつけすぎたから?
最後、兵隊達は地球に帰って行きますが、絶対にまた来ますよね。
お金にかける人類の執念は
わが身をを振り返ってみても言わずもがな。
地球が瀕死の状態なら、なおさら。
宇宙のゴールドラッシュのはじまりや~?
うーん、これで終わりじゃないって事は主人公にも分かっているはずだと思うんけど・・
どうなんだろう?
その金みたいな石(レアメタルといやつ?)ですが結局なんだったのか。
何か秘密でもあるのかと思ってみてたけど、何にも無かったみたいです。
地球人にとっては金でも、現地の人にとっては普通の石ころだったという事なのかな。
ジェイクはナヴィになれなかったらどうするつもりだったのか。
やっぱりシガニー先生の治療のくだりが問題に・・
ジェイクがナヴィになる布石だというのは分かるんですが。
あれを見た後だと、主人公ははじめから戦いが終わったらナヴィになればいいやーと
思っていた風に見えてしまう。
確実に生まれかわれる訳じゃないし、戦闘で命を落とす確立のほうが高いとしても、ちょっと。
ヒロインのナヴィに「先生は人間だったけど、あなたは違うわよね」とか言われて
あれ、これもしかしたら二人はくっつかないの?アンハッピーエンドになっちゃうんじゃないの?!
という負の気配を感じさせて欲しかった(なんじゃ、そりゃ)
やっぱり主人公とヒロインが最後までくっつくかくっつかないか分からない方が
映画は面白いですもんね!!
・・・・映画を見終わった後、なんだか喉に小骨がひっかかったような感じで
?だったんですが、書いてるうちに気が付きました。あー、これだったのか。
エルークなんとか(赤い竜)のくだりは
映画の尺が足りないせいなのか、ちょっと唐突な感じがしました。
みんな、こうなる事は分かってるんだから省いちゃってもいいよね!っていう
編集の人の声が聞こえたような(笑)
もうちょっと伝説とかあれば・・・でもそうなると
ナヴィ青いし、「金色の野に青き衣・・」ってナウシカ!
・・・
私にかかった呪いは、そうそう消えそうにありません(泣)
2010年01月19日
アバターを見た!


はるばると
星の海をこえて
やって来ました
惑星パンドラ
お目当ては石!
何に使われるのか
まったく分かりませんが
とにかく高く売れるんです。
一攫千金で
がっぽがっぽや~
そのためにも
邪魔な先住民(ナヴィ)達には
どいてもらわなきゃね
異星人の考える事は
分からん。
そんなこんなで
主人公がアバターを
使って
異文化交流をする事に
映画アバターを見てきました。
感想は・・・4コマ書いたら思いのほか疲れたので、また後日。
パンフレットを買っておけばと後悔。
2009年12月16日
映画をみたよ
インデペンデンス・デイの監督が作った
スペクタクル映画「2012」を見てきました。
映画館窓口にて
「にー、まる、いち、にい、で」
「はい、にせんじゅうに ですね。」
ぎゃふん。
見る前から躓いてしまいましたが
映画はなかなか面白かったです。
やっぱりスペクタクル映画は
映画館の大画面で見ないとね!
2012年 地球滅亡の危機は
古代マヤ文明に予言されていた―
こういった世界の終わり的デザスター映画は
1999年のノストラダムスの大予言以来
減っていくかと思ったけど
まだマヤ文明が残っていたとは。
その手があったかーって感じです。
町や都市が迫力の映像で
あれよあれよという間に
波打ち際の砂の城のように崩壊していきます。
よくデザスター映画の主人公は人ではなく
災害そのものだといわれますが
この映画はまさにその通りでした。
人間が何千年もかけて築き上げてきた知恵と技術が
圧倒的なすさまじい力の前に
無に帰していくさまはまさに主役級。
そのあまりの容赦ない破壊っぷりに
いくらお金かかってるのー!
やりすぎだよー!と
思わず苦笑いしてしまいました。
でも見ていて、あまり人の無力さや虚しさは
感じなかったなあ。
主人公達がまよわず、生き残るのに
前しか見てなかったからかもしれません。
ノストラダムスの大予言といえば
ずっと子供のころから聞いてたので
もちろん当たらなくて良かったんですけど
なんでしょう?この肩透かしをくらったような気持ちは(笑)
未知との遭遇やE・Tなど宇宙人の出てくる映画が
近年たくさん作られるようになったのは
宇宙人の存在を公表した時にパニックにならない
心構えのためという説を聞いたことがあります。
2012年まで、あと2年ですか・・
マヤ文明は世界の終末は
予言できたけど
自分達の王国の滅亡は予言できなかったので
きっと大丈夫ですよね!
願わくば、大きな災害が世界で起きませんように・・
地震、怖い!!
ここからはネタバレになるのでご注意。
それでもいいという方は反転して
ごらんください。
主人公達のせいで
舟が閉まらなくてピンチになるんですが
でもそのおかげで
外にあぶれていた人達に気づき
若い科学者がオバマ大統領ばりの演説をして
舟に乗れるようになるので
人の不幸は誰かの幸せではないですが
世の中、単純に因果応報とはいかないんですねえ・・
それと、それにつけても奥さんの恋人のあんまりな
最後。
いかにも、もっとも序盤にいなくなりそうなのに
飛行機を動かせるので
最後のほうまで生き残ってて
やっぱり資格って大事だわーって思ったり。
最終的に主人公と奥さんのよりを
戻させるためにフェードアウトしてしまうのは
仕方ないとして
チベット人のお兄さんを助けるために・・・とか
男気のある最後にしてほしかった。
そのチベット兄弟のおじいさんとおばあさん。
この二人は存在感が薄いので
いてもいなくてもいいんじゃないか?
と思ってしまいましたが
それって一方的な選別になるのかも。
必要ないから、お年寄りだからって
いなくてもいい理由にはならないですよね。
私も舟の乗船を選別する人達からみたら
このおじいさんおばあさんと同じ扱いになるんだろうなあ。
そう思ったら急に、この二人に親近感が湧いてきました(笑)
そして最終的に生き残ったのは
政府の要人と関係者
その人達に選ばれた一部の優秀な人達
そして、ものすごいお金持ちと
とっても強運な人って・・
生き残るのに必要なのは
コネと
才能と
お金と
運ですかー!?
わ、分かりやすい。
確かにサバイバルな現代社会を生きていくのに
どれも必要なスキルですよね。
どなたか何かひとつでもいいので私にください(笑)
スペクタクル映画「2012」を見てきました。
映画館窓口にて
「にー、まる、いち、にい、で」
「はい、にせんじゅうに ですね。」
ぎゃふん。
見る前から躓いてしまいましたが
映画はなかなか面白かったです。
やっぱりスペクタクル映画は
映画館の大画面で見ないとね!
2012年 地球滅亡の危機は
古代マヤ文明に予言されていた―
こういった世界の終わり的デザスター映画は
1999年のノストラダムスの大予言以来
減っていくかと思ったけど
まだマヤ文明が残っていたとは。
その手があったかーって感じです。
町や都市が迫力の映像で
あれよあれよという間に
波打ち際の砂の城のように崩壊していきます。
よくデザスター映画の主人公は人ではなく
災害そのものだといわれますが
この映画はまさにその通りでした。
人間が何千年もかけて築き上げてきた知恵と技術が
圧倒的なすさまじい力の前に
無に帰していくさまはまさに主役級。
そのあまりの容赦ない破壊っぷりに
いくらお金かかってるのー!
やりすぎだよー!と
思わず苦笑いしてしまいました。
でも見ていて、あまり人の無力さや虚しさは
感じなかったなあ。
主人公達がまよわず、生き残るのに
前しか見てなかったからかもしれません。
ノストラダムスの大予言といえば
ずっと子供のころから聞いてたので
もちろん当たらなくて良かったんですけど
なんでしょう?この肩透かしをくらったような気持ちは(笑)
未知との遭遇やE・Tなど宇宙人の出てくる映画が
近年たくさん作られるようになったのは
宇宙人の存在を公表した時にパニックにならない
心構えのためという説を聞いたことがあります。
2012年まで、あと2年ですか・・
マヤ文明は世界の終末は
予言できたけど
自分達の王国の滅亡は予言できなかったので
きっと大丈夫ですよね!
願わくば、大きな災害が世界で起きませんように・・
地震、怖い!!
ここからはネタバレになるのでご注意。
それでもいいという方は反転して
ごらんください。
主人公達のせいで
舟が閉まらなくてピンチになるんですが
でもそのおかげで
外にあぶれていた人達に気づき
若い科学者がオバマ大統領ばりの演説をして
舟に乗れるようになるので
人の不幸は誰かの幸せではないですが
世の中、単純に因果応報とはいかないんですねえ・・
それと、それにつけても奥さんの恋人のあんまりな
最後。
いかにも、もっとも序盤にいなくなりそうなのに
飛行機を動かせるので
最後のほうまで生き残ってて
やっぱり資格って大事だわーって思ったり。
最終的に主人公と奥さんのよりを
戻させるためにフェードアウトしてしまうのは
仕方ないとして
チベット人のお兄さんを助けるために・・・とか
男気のある最後にしてほしかった。
そのチベット兄弟のおじいさんとおばあさん。
この二人は存在感が薄いので
いてもいなくてもいいんじゃないか?
と思ってしまいましたが
それって一方的な選別になるのかも。
必要ないから、お年寄りだからって
いなくてもいい理由にはならないですよね。
私も舟の乗船を選別する人達からみたら
このおじいさんおばあさんと同じ扱いになるんだろうなあ。
そう思ったら急に、この二人に親近感が湧いてきました(笑)
そして最終的に生き残ったのは
政府の要人と関係者
その人達に選ばれた一部の優秀な人達
そして、ものすごいお金持ちと
とっても強運な人って・・
生き残るのに必要なのは
コネと
才能と
お金と
運ですかー!?
わ、分かりやすい。
確かにサバイバルな現代社会を生きていくのに
どれも必要なスキルですよね。
どなたか何かひとつでもいいので私にください(笑)