2010年01月19日
アバターを見た!


はるばると
星の海をこえて
やって来ました
惑星パンドラ
お目当ては石!
何に使われるのか
まったく分かりませんが
とにかく高く売れるんです。
一攫千金で
がっぽがっぽや~
そのためにも
邪魔な先住民(ナヴィ)達には
どいてもらわなきゃね
異星人の考える事は
分からん。
そんなこんなで
主人公がアバターを
使って
異文化交流をする事に
映画アバターを見てきました。
感想は・・・4コマ書いたら思いのほか疲れたので、また後日。
パンフレットを買っておけばと後悔。
2010年01月16日
肉の殿堂入り
なんとはなしに、ぼけーっと見ていた
キズナ食堂の東京スペシャル。
そこで紹介されていた
去年の12月にオープンした
肉のテーマパーク、東京ミートレア。
すごいねえ、全国からお肉をつかった
おいしいお店だけを集めたフードパークって。
まさに肉の殿堂ですね。
肉の聖地。
マッスル パンテオンや~。(何のこっちゃ)
でも私が?!と気になったのは
お肉のほうじゃなくて
Hot stuff というお店の名前。

豊橋市の小松町にあったお店じゃあーりませんか!!

お店の名前はすっかり忘れていたけど、この犬の絵は覚えていた。
おおーっ。
豊橋からアメリカンドリームが生まれました。
すごいなあ。いつの間に東京に移ったんだろう。
確か「はなまる」とかに載っていて
いつか行ってみたいなーと
思っていたお店でした。

バックリブおいしそう・・食べ逃したわ~
肉巻きおにぎりやとんかつパフェなど
テレビで見た有名店と
軒をならべて一緒に営業してるんですよねえ。
肉だけに、にくいね。やるねえ。
肉の殿堂入りですよ。
バックリブはインパクト大だし
東京でも人気がでるんじゃないでしょうか。
豊橋のお店は東京出店にともなって
閉店してしまったみたいだけど
また地元で再開して欲しいですね。
釣り逃がした魚じゃないけど
食べ逃したお肉は
よけいにおいしそうに見えて
困ります。 じゅるり・・
東京ミートレアの参照記事
キズナ食堂の東京スペシャル。
そこで紹介されていた
去年の12月にオープンした
肉のテーマパーク、東京ミートレア。
すごいねえ、全国からお肉をつかった
おいしいお店だけを集めたフードパークって。
まさに肉の殿堂ですね。
肉の聖地。
マッスル パンテオンや~。(何のこっちゃ)
でも私が?!と気になったのは
お肉のほうじゃなくて
Hot stuff というお店の名前。

豊橋市の小松町にあったお店じゃあーりませんか!!

お店の名前はすっかり忘れていたけど、この犬の絵は覚えていた。
おおーっ。
豊橋からアメリカンドリームが生まれました。
すごいなあ。いつの間に東京に移ったんだろう。
確か「はなまる」とかに載っていて
いつか行ってみたいなーと
思っていたお店でした。

バックリブおいしそう・・食べ逃したわ~
肉巻きおにぎりやとんかつパフェなど
テレビで見た有名店と
軒をならべて一緒に営業してるんですよねえ。
肉だけに、にくいね。やるねえ。
肉の殿堂入りですよ。
バックリブはインパクト大だし
東京でも人気がでるんじゃないでしょうか。
豊橋のお店は東京出店にともなって
閉店してしまったみたいだけど
また地元で再開して欲しいですね。
釣り逃がした魚じゃないけど
食べ逃したお肉は
よけいにおいしそうに見えて
困ります。 じゅるり・・
東京ミートレアの参照記事
comment:(5)
2010年01月15日
うずラララ

うずら ラララララ ♪ (まめしば のダバダ~のメロディでお願いします)
うずら ラララララ~ ♪
うずら・・

マウスを乗せてみよう!
「ねえ、知っとる?
うずらの卵のビタミンB2は
にわとりの卵の1・5倍なんだって~ 」

ぷるるん
まーいーにーちー 食べよ~♪
うずらたまーごー ランランラン

2010年01月12日
雑記
豊橋市役所方面の道にあった
マンホール。
ナイスデザインだったので
思わずパシャり。
手筒花火に吉田城。
120パーセント豊橋って感じです。
下にちゃんと TOYOHASHI って
書いてあるしね!
豊川のマンホールには
やっぱり豊川稲荷が書かれた物が
あるのかな・・
・・って?!そういえば
豊川のアイドルいなりんがテレビに出るって
言ってたのはいつだったっけ。
しまった、見逃したー?!
comment:(1)
2010年01月09日
押す!ハンコ部⑥
押いっすー!
ハンコを彫れば寒さも忘れる。
気合だー!って事で
今年最初の押す!ハンコ部。
さっそく次いってみよー。

最近、彫ったいろいろなもろもろ達。

今年彫った初ハンコ。 猫なのか虎なのか。

とらきち君にあこがれるミニキチ君といった所でしょうか?

微妙な形に余ってしまった消しゴム。
どう彫ったものか。やっぱり余す所無く使い切りたい。
はじめに気合だーとか言っておいてなんなんですが
さっぱりモチベーションがあがりません。
次に何を彫ったものか・・
ぜんぜんピンとこないんです。
うーん、やっぱりトヨッキーしかないかなぁ。
あとはとんかつ武蔵の
ブタコックさんくらいしか思いつきません。
そういえばとんかつ屋さんで
ブタのコックさんって・・とも・・げふげふげふ
とってもかわいくて素敵です!!
・・・えー、とにかく
ここいらで部の今後の活動を考えてみたほうが
いいかもしれません。
この辺りのご当地キャラで
消しゴムハンコにしても
大目に見てくれそうな所ってどこだろう。
だめもとで全国大会を目指すとか・・え?
ハンコを彫れば寒さも忘れる。
気合だー!って事で
今年最初の押す!ハンコ部。
さっそく次いってみよー。
最近、彫ったいろいろなもろもろ達。
今年彫った初ハンコ。 猫なのか虎なのか。
とらきち君にあこがれるミニキチ君といった所でしょうか?
微妙な形に余ってしまった消しゴム。
どう彫ったものか。やっぱり余す所無く使い切りたい。
はじめに気合だーとか言っておいてなんなんですが
さっぱりモチベーションがあがりません。
次に何を彫ったものか・・
ぜんぜんピンとこないんです。
うーん、やっぱりトヨッキーしかないかなぁ。
あとはとんかつ武蔵の
ブタコックさんくらいしか思いつきません。
そういえばとんかつ屋さんで
ブタのコックさんって・・とも・・げふげふげふ
とってもかわいくて素敵です!!
・・・えー、とにかく
ここいらで部の今後の活動を考えてみたほうが
いいかもしれません。
この辺りのご当地キャラで
消しゴムハンコにしても
大目に見てくれそうな所ってどこだろう。
だめもとで全国大会を目指すとか・・え?
2010年01月06日
寒い夜だから
なんだかむっちゃ寒いですね。
ひんやりとした冷気が身にこたえます。
こたつから出した右手が冷たすぎる!
マウスを打つ手も寒さで固まります。
こたつだけじゃなくて
そろそろヒーターとかださないと
きついかも。
はー と深く息を吐くと
白い息がふわっと出てきて呆然・・

正月にワルツの福袋を買いました。

中身は白いカップと

ディルマ紅茶ティーバック3点でした。
ディルマ紅茶おいしいですよ。
ティーポットとか使わないで
大き目のカップにティーパックを
入れっぱなしにしているので
飲んでるうちに
どんどん濃くなる!
濃くなったら、そこにお湯をついで
また飲むといった感じです。
なんか、一回カップから出した
ティーパックは使いづらい。
そう思うのは私だけでしょうか?
ああ、そのためにティーポットが
あるのか。
え、根本的に何かが
ちがう?!
ひんやりとした冷気が身にこたえます。
こたつから出した右手が冷たすぎる!
マウスを打つ手も寒さで固まります。
こたつだけじゃなくて
そろそろヒーターとかださないと
きついかも。
はー と深く息を吐くと
白い息がふわっと出てきて呆然・・
正月にワルツの福袋を買いました。
中身は白いカップと
ディルマ紅茶ティーバック3点でした。
ディルマ紅茶おいしいですよ。
ティーポットとか使わないで
大き目のカップにティーパックを
入れっぱなしにしているので
飲んでるうちに
どんどん濃くなる!
濃くなったら、そこにお湯をついで
また飲むといった感じです。
なんか、一回カップから出した
ティーパックは使いづらい。
そう思うのは私だけでしょうか?
ああ、そのためにティーポットが
あるのか。
え、根本的に何かが
ちがう?!
comment:(2)
2010年01月03日
豊川稲荷にて
豊川稲荷に行ってきました。
年明けから底冷えのする寒い日が続きますが
マスクをしている人は意外と
見かけませんでした。
そういえば最近は
あんまりインフル、インフル
ニュースで聞かないですね。
これからがインフルエンザの本番の
はずなんですけど
どうなってるのかな。
この中に いなりんがいないかなぁと探してみたりみなかったり。
参拝のついでにおみくじも
引いてきました。
くじの箱を振って出てきた数字は
42!?
一瞬、見なかったことにして帰ろうかと
思いましたよ。
いやいや、年明けから逃げてて
どうする、ぼちぼちよ!
と奮起して見たおみくじの運勢は・・
吉
ふうぅ。何事も平凡が一番ですよね!
これからも、出来る範囲でぼちぼち
やっていこう。
屋台で買ったおだんごも
いつもより美味しい気がしましたとさ。
そういえば豊川稲荷に行く途中でもらいました。 わーい。
comment:(3)
2009年12月27日
押す!ハンコ部⑤
押ーす!
年末に向けてますます絶不調の
ぼちぼちです(笑)
久しぶりの部活動。
幽霊部員になる前に
がんばって、つぎいってみよー!

Q 先ごろ、立体化もされて話題沸騰の
ボンとらやの人気キャラクターとらきち君ですが
さて、このとらきち君
何と言っているでしょーか?
1 来年は僕の年だよ!
2 ボンとらやはお菓子の宝石箱や~
3 この指とーまれ♪

正解は・・・
とらきち君自身に聞いてみないと分かりませーん!?
立体とらきち君はボンとらやさんのどこかに
いるはず・・・たぶん
もし運良く出合えたら私の代わりに聞いてみてください。
そして、とらきち君がなんと言っていたか
私にも教えてください(笑)
・
・
・
ピンポンパンポン♪
このブログはフィクションです。
今回のブログ内容は実在する
同名、企業いかなる団体においても
一切の関係がございません。
ご了承ください。
ピンポンパンポン・・
ボンとらやの若おかみさま。
勝手にとらきち君を使ってしまって
すいません。
陳謝です。
年末に向けてますます絶不調の
ぼちぼちです(笑)
久しぶりの部活動。
幽霊部員になる前に
がんばって、つぎいってみよー!

Q 先ごろ、立体化もされて話題沸騰の
ボンとらやの人気キャラクターとらきち君ですが
さて、このとらきち君
何と言っているでしょーか?
1 来年は僕の年だよ!
2 ボンとらやはお菓子の宝石箱や~
3 この指とーまれ♪

正解は・・・
とらきち君自身に聞いてみないと分かりませーん!?
立体とらきち君はボンとらやさんのどこかに
いるはず・・・たぶん
もし運良く出合えたら私の代わりに聞いてみてください。
そして、とらきち君がなんと言っていたか
私にも教えてください(笑)
・
・
・
ピンポンパンポン♪
このブログはフィクションです。
今回のブログ内容は実在する
同名、企業いかなる団体においても
一切の関係がございません。
ご了承ください。
ピンポンパンポン・・
ボンとらやの若おかみさま。
勝手にとらきち君を使ってしまって
すいません。
陳謝です。
2009年12月25日
サンタ

知ってる人も多いと思うけど
毎年サンタの追跡をしているNORAD。
グーグルマップでリアルタイムに
サンタさんを追跡できるなんて
科学の進歩はすごいですね!
午後7時現在
サンタさんは世界中の子供達に
プレゼントを配り終えて
North Pole (北極点) にあるご自宅に向けて
帰還中の模様です。
サンタさんが配ったプレゼントの総数なんと・・
1900000000個!!
そしてサンタさんが食べたおやつの
クッキーの数・・
約9万9千枚!!
サンタさん、どんだけクッキー好きなんですか!
帰宅中の現在もどんどん枚数を増やしていってます。
10万枚越えは確実であります。
それだけサンタさんの仕事はハードだって事なんですね。
サンタさん、ごくろうさまでした。
あなたのおかげで今年のクリスマスも
たくさんの子供達が笑顔になった事でしょう。
みなさんの所にも
サンタさんのプレゼントが届きましたか?
ありがとう、サンタさん。
そして世界中のサンタさんの大きなお友達たちに
お疲れ様。
メリークリスマス!
comment:(0)
2009年12月22日
ねえ、知っとる?

うずら ラララララ ♪
うずら ラララララ~ ♪
うずら・・

マウスを乗せてみてね
「ねえ、知っとる?
同じうずらが産む卵の模様は
一生かわらないんだって! 」

ぷるるん
まーいーにーちー 食べよ~♪
うずらたまーごー ランランラン

2009年12月18日
懐かしのゼリー菓子を求めて
すこし前にオブラートの事を書いたら
ゼリー菓子が
なんだか食べたくなってきました。
という訳で南ジャスへGO!
しかし・・・
売ってなーい!
もしやと思って銘店コーナーにも
いってみたけど売ってない。
むおう・・
これはどうした事でしょう。
ゼリー菓子は豊橋で全国の8割も作っている名産品のはずなのに・・
(売っていたらごめんなさい)
南ジャスは若い人が多いからでしょうか。

ブラックサンダーは売ってました
そういえば私も
ここ何年もゼリー菓子を
買ったことがなかったしなあ。
後日、どきどきしながらヤマナカへ・・

ありました!
売ってた、良かった、ほっとしました。
それにしてもゼリー菓子を食べるなんて
何年ぶりだろう?

懐かしのゼリー菓子ゲットだぜ
包装紙をはがすとオブラートに包まれていて・・
ぱくり。
この口中に広がる
なんともいえない濃密すぎる甘さが・・
ん?!
そんなに甘くなーーーーい!!
思っていたより甘さスッキリ。
むしろフルーティ!
子供のころに食べた時より
美味しくなっている気がします。進化した!?
おいしくなってたゼリー菓子。
もっとたくさんの人にも食べてもらいたい。
でも今の若い人や子供には
なかなか手にしてもらいにくいかも。
だってゼリー菓子はお煎餅のコーナーにあるんだもの!
いつも自分が買っているお菓子の棚とは別の棚。
ちょうど裏側あたりに置いてあるんですよねー。
子供の100円のおこずかいでは買えないし
結構、量があるので一人で食べきるのは大変。
そもそも置いてある場所が目に入らないから
選択肢以前の問題に・・・
ぬおう・・
食べてもらえばなかなかおいしいのに
これはもったいない。

そこでボンタンアメ。君の出番だ!
ちびっこのお菓子コーナーの辺においてありました。
同じオブラートファミリーなのに破格の扱い。
旅のお供にキヨスクにもおいてある。
この待遇の違いは一体何なんだろう。
という訳でゼリー菓子を
ボンタンアメ風にイメージチェンジしてみました!

ばーん 新生ミックスゼリー、君に決めた!
コンパクトサイズに変身。
どうでしょうか。
小さくなっていつでも、どこでもお供しますよ。
それは、ポメラだ。
ゼリー菓子はねっとりとした独特の弾力があるので
すこし小さくしたほうが歯の弱ったお年寄りにも
食べやすいと思いました。
のど詰まり対策だったらすいません。
久しぶりに食べてみたら意外においしかったゼリー菓子。
渋いお茶とも相性バッチリ。
これからの寒い季節
帰省のおみやげやお茶受けにいかがですか。
私は次に次郎柿ゼリーと泡寒天を
食してみたいと思います!
豊橋駅でならたぶん買えるはず。
ゼリー菓子が
なんだか食べたくなってきました。
という訳で南ジャスへGO!
しかし・・・
売ってなーい!
もしやと思って銘店コーナーにも
いってみたけど売ってない。
むおう・・
これはどうした事でしょう。
ゼリー菓子は豊橋で全国の8割も作っている名産品のはずなのに・・
(売っていたらごめんなさい)
南ジャスは若い人が多いからでしょうか。
ブラックサンダーは売ってました
そういえば私も
ここ何年もゼリー菓子を
買ったことがなかったしなあ。
後日、どきどきしながらヤマナカへ・・
ありました!
売ってた、良かった、ほっとしました。
それにしてもゼリー菓子を食べるなんて
何年ぶりだろう?

懐かしのゼリー菓子ゲットだぜ
包装紙をはがすとオブラートに包まれていて・・
ぱくり。
この口中に広がる
なんともいえない濃密すぎる甘さが・・
ん?!
そんなに甘くなーーーーい!!
思っていたより甘さスッキリ。
むしろフルーティ!
子供のころに食べた時より
美味しくなっている気がします。進化した!?
おいしくなってたゼリー菓子。
もっとたくさんの人にも食べてもらいたい。
でも今の若い人や子供には
なかなか手にしてもらいにくいかも。
だってゼリー菓子はお煎餅のコーナーにあるんだもの!
いつも自分が買っているお菓子の棚とは別の棚。
ちょうど裏側あたりに置いてあるんですよねー。
子供の100円のおこずかいでは買えないし
結構、量があるので一人で食べきるのは大変。
そもそも置いてある場所が目に入らないから
選択肢以前の問題に・・・
ぬおう・・
食べてもらえばなかなかおいしいのに
これはもったいない。

そこでボンタンアメ。君の出番だ!
ちびっこのお菓子コーナーの辺においてありました。
同じオブラートファミリーなのに破格の扱い。
旅のお供にキヨスクにもおいてある。
この待遇の違いは一体何なんだろう。
という訳でゼリー菓子を
ボンタンアメ風にイメージチェンジしてみました!

ばーん 新生ミックスゼリー、君に決めた!
コンパクトサイズに変身。
どうでしょうか。
小さくなっていつでも、どこでもお供しますよ。
それは、ポメラだ。
ゼリー菓子はねっとりとした独特の弾力があるので
すこし小さくしたほうが歯の弱ったお年寄りにも
食べやすいと思いました。
のど詰まり対策だったらすいません。
久しぶりに食べてみたら意外においしかったゼリー菓子。
渋いお茶とも相性バッチリ。
これからの寒い季節
帰省のおみやげやお茶受けにいかがですか。
私は次に次郎柿ゼリーと泡寒天を
食してみたいと思います!
豊橋駅でならたぶん買えるはず。
2009年12月16日
映画をみたよ
インデペンデンス・デイの監督が作った
スペクタクル映画「2012」を見てきました。
映画館窓口にて
「にー、まる、いち、にい、で」
「はい、にせんじゅうに ですね。」
ぎゃふん。
見る前から躓いてしまいましたが
映画はなかなか面白かったです。
やっぱりスペクタクル映画は
映画館の大画面で見ないとね!
2012年 地球滅亡の危機は
古代マヤ文明に予言されていた―
こういった世界の終わり的デザスター映画は
1999年のノストラダムスの大予言以来
減っていくかと思ったけど
まだマヤ文明が残っていたとは。
その手があったかーって感じです。
町や都市が迫力の映像で
あれよあれよという間に
波打ち際の砂の城のように崩壊していきます。
よくデザスター映画の主人公は人ではなく
災害そのものだといわれますが
この映画はまさにその通りでした。
人間が何千年もかけて築き上げてきた知恵と技術が
圧倒的なすさまじい力の前に
無に帰していくさまはまさに主役級。
そのあまりの容赦ない破壊っぷりに
いくらお金かかってるのー!
やりすぎだよー!と
思わず苦笑いしてしまいました。
でも見ていて、あまり人の無力さや虚しさは
感じなかったなあ。
主人公達がまよわず、生き残るのに
前しか見てなかったからかもしれません。
ノストラダムスの大予言といえば
ずっと子供のころから聞いてたので
もちろん当たらなくて良かったんですけど
なんでしょう?この肩透かしをくらったような気持ちは(笑)
未知との遭遇やE・Tなど宇宙人の出てくる映画が
近年たくさん作られるようになったのは
宇宙人の存在を公表した時にパニックにならない
心構えのためという説を聞いたことがあります。
2012年まで、あと2年ですか・・
マヤ文明は世界の終末は
予言できたけど
自分達の王国の滅亡は予言できなかったので
きっと大丈夫ですよね!
願わくば、大きな災害が世界で起きませんように・・
地震、怖い!!
ここからはネタバレになるのでご注意。
それでもいいという方は反転して
ごらんください。
主人公達のせいで
舟が閉まらなくてピンチになるんですが
でもそのおかげで
外にあぶれていた人達に気づき
若い科学者がオバマ大統領ばりの演説をして
舟に乗れるようになるので
人の不幸は誰かの幸せではないですが
世の中、単純に因果応報とはいかないんですねえ・・
それと、それにつけても奥さんの恋人のあんまりな
最後。
いかにも、もっとも序盤にいなくなりそうなのに
飛行機を動かせるので
最後のほうまで生き残ってて
やっぱり資格って大事だわーって思ったり。
最終的に主人公と奥さんのよりを
戻させるためにフェードアウトしてしまうのは
仕方ないとして
チベット人のお兄さんを助けるために・・・とか
男気のある最後にしてほしかった。
そのチベット兄弟のおじいさんとおばあさん。
この二人は存在感が薄いので
いてもいなくてもいいんじゃないか?
と思ってしまいましたが
それって一方的な選別になるのかも。
必要ないから、お年寄りだからって
いなくてもいい理由にはならないですよね。
私も舟の乗船を選別する人達からみたら
このおじいさんおばあさんと同じ扱いになるんだろうなあ。
そう思ったら急に、この二人に親近感が湧いてきました(笑)
そして最終的に生き残ったのは
政府の要人と関係者
その人達に選ばれた一部の優秀な人達
そして、ものすごいお金持ちと
とっても強運な人って・・
生き残るのに必要なのは
コネと
才能と
お金と
運ですかー!?
わ、分かりやすい。
確かにサバイバルな現代社会を生きていくのに
どれも必要なスキルですよね。
どなたか何かひとつでもいいので私にください(笑)
スペクタクル映画「2012」を見てきました。
映画館窓口にて
「にー、まる、いち、にい、で」
「はい、にせんじゅうに ですね。」
ぎゃふん。
見る前から躓いてしまいましたが
映画はなかなか面白かったです。
やっぱりスペクタクル映画は
映画館の大画面で見ないとね!
2012年 地球滅亡の危機は
古代マヤ文明に予言されていた―
こういった世界の終わり的デザスター映画は
1999年のノストラダムスの大予言以来
減っていくかと思ったけど
まだマヤ文明が残っていたとは。
その手があったかーって感じです。
町や都市が迫力の映像で
あれよあれよという間に
波打ち際の砂の城のように崩壊していきます。
よくデザスター映画の主人公は人ではなく
災害そのものだといわれますが
この映画はまさにその通りでした。
人間が何千年もかけて築き上げてきた知恵と技術が
圧倒的なすさまじい力の前に
無に帰していくさまはまさに主役級。
そのあまりの容赦ない破壊っぷりに
いくらお金かかってるのー!
やりすぎだよー!と
思わず苦笑いしてしまいました。
でも見ていて、あまり人の無力さや虚しさは
感じなかったなあ。
主人公達がまよわず、生き残るのに
前しか見てなかったからかもしれません。
ノストラダムスの大予言といえば
ずっと子供のころから聞いてたので
もちろん当たらなくて良かったんですけど
なんでしょう?この肩透かしをくらったような気持ちは(笑)
未知との遭遇やE・Tなど宇宙人の出てくる映画が
近年たくさん作られるようになったのは
宇宙人の存在を公表した時にパニックにならない
心構えのためという説を聞いたことがあります。
2012年まで、あと2年ですか・・
マヤ文明は世界の終末は
予言できたけど
自分達の王国の滅亡は予言できなかったので
きっと大丈夫ですよね!
願わくば、大きな災害が世界で起きませんように・・
地震、怖い!!
ここからはネタバレになるのでご注意。
それでもいいという方は反転して
ごらんください。
主人公達のせいで
舟が閉まらなくてピンチになるんですが
でもそのおかげで
外にあぶれていた人達に気づき
若い科学者がオバマ大統領ばりの演説をして
舟に乗れるようになるので
人の不幸は誰かの幸せではないですが
世の中、単純に因果応報とはいかないんですねえ・・
それと、それにつけても奥さんの恋人のあんまりな
最後。
いかにも、もっとも序盤にいなくなりそうなのに
飛行機を動かせるので
最後のほうまで生き残ってて
やっぱり資格って大事だわーって思ったり。
最終的に主人公と奥さんのよりを
戻させるためにフェードアウトしてしまうのは
仕方ないとして
チベット人のお兄さんを助けるために・・・とか
男気のある最後にしてほしかった。
そのチベット兄弟のおじいさんとおばあさん。
この二人は存在感が薄いので
いてもいなくてもいいんじゃないか?
と思ってしまいましたが
それって一方的な選別になるのかも。
必要ないから、お年寄りだからって
いなくてもいい理由にはならないですよね。
私も舟の乗船を選別する人達からみたら
このおじいさんおばあさんと同じ扱いになるんだろうなあ。
そう思ったら急に、この二人に親近感が湧いてきました(笑)
そして最終的に生き残ったのは
政府の要人と関係者
その人達に選ばれた一部の優秀な人達
そして、ものすごいお金持ちと
とっても強運な人って・・
生き残るのに必要なのは
コネと
才能と
お金と
運ですかー!?
わ、分かりやすい。
確かにサバイバルな現代社会を生きていくのに
どれも必要なスキルですよね。
どなたか何かひとつでもいいので私にください(笑)
2009年12月15日
押す!ハンコ部④

コメダのおじさんのハンコを作ってみたんですが
これが
押しても押しても
うすい!!
禁断のハンコの上で全体重載せを
してもうすいんです!!
いなりんよりも先に出来ていたんですが
うーん、どうしよう・・
2009年12月14日
雑記

駅前の大きな看板がふたつ
白くなっていたので
どすごいくんを入れさせてもらいました。
あれって一月いくらぐらい
かかるんでしょうか?
不景気で次がなかなか決まらないのかな。
街中で白い看板って逆にすごい目立ちますね。
広告会社のいい宣伝になっております。
白い看板に
夜、手前の駅へつづく橋?に映写機をおいて
何かを映すことは出来ないかな。
あれ、白でなくて黒じゃないとだめなのか?
丸い時計の文字盤を映したり
セロハンの影絵をつくるだけでも
楽しいと思うんだけどなあ。
・・そんなこんなで
こたつでごろごろしてるうちに一日が
終わってしまいました。
こたつから離れられない体になりそうで
こわい。
あ、もうなってるか!
2009年12月11日
押す!ハンコ部③
今日は寒かったですね。
豊橋にもハンズができるって本当ですか?
ぼちぼちです。
今日もハンコ部へようこそ。
ほな、さっそく次ぎ行ってみよー

背中のはみでた酢メシが
チャームポイント!
知名度急上昇中の
いま一番、豊川で熱いキャラクター。
それは、もちろん・・・

どすごいブログを読んでる人なら
ご存知!
豊川稲荷寿し界の新アイドル
キャラクターグッズも作って欲しい
いなりん でした!!
名古屋とかいろいろ営業に行ってて
大変そうですね。
営業は新人アイドルの
誰もが通る試練なんだ。
がんばれ!いなりん!
という事で
ハンコの方ですが中をくりぬくか、そのまま残すかで
迷ったあとが見えますね。
イラストが見つからなかったので
写真をもとに作ってみました。
違っているところが
ちょくちょくあるやも・・
パッカード先生ごめんなさい。
豊橋にもハンズができるって本当ですか?
ぼちぼちです。
今日もハンコ部へようこそ。
ほな、さっそく次ぎ行ってみよー
背中のはみでた酢メシが
チャームポイント!
知名度急上昇中の
いま一番、豊川で熱いキャラクター。
それは、もちろん・・・
どすごいブログを読んでる人なら
ご存知!
豊川稲荷寿し界の新アイドル
キャラクターグッズも作って欲しい
いなりん でした!!
名古屋とかいろいろ営業に行ってて
大変そうですね。
営業は新人アイドルの
誰もが通る試練なんだ。
がんばれ!いなりん!
という事で
ハンコの方ですが中をくりぬくか、そのまま残すかで
迷ったあとが見えますね。
イラストが見つからなかったので
写真をもとに作ってみました。
違っているところが
ちょくちょくあるやも・・
パッカード先生ごめんなさい。
2009年12月09日
雑記
はやりのツイッター風で近況報告。
肉巻きおにぎりが次はくるらしい。
いなりんの写真はあるけど
イラストがみつからない。なぜ?
豊橋でゼリー菓子の8割が作られているらしい。
ゼリー菓子つながりで。
ゼリー菓子ってうすいオブラートに包まれていますよね。
オブラートの発明者は誰?
ちょこっと調べてみただけで
鈴木菊次郎 豊橋の寒天ゼリーの創始者
藤本吉二 オブラート発明物語―異才・藤本吉二が行く という本がある
山下太郎 (アラビア石油) 山元オブラート株式会社を設立
小林政太郎 柔軟オブラートを発明したお医者さん
これは一体・・・
オブラートの特許ってたくさんあるのかな?
はなまるでやっていた
うずらの卵のサワー漬けを作る
二日まるまる漬けてしまい
3年漬かった漬物みたいに。
卵の黄身までしっかり味が付いてしまいましたよ!
本当は2~3時間でいい。
南ジャスにあったたこ焼きやさん。
おいしかったなあ。
ほかで買えるとこないのかな。

目につけるビーズを買ってきたけど
どう付けたものか。

大人の科学の付録の
テルミンミニです。
ふたがしっかり閉まらずかぱかぱするので
セロテープで止め。
なんかしまらないなあ。
ラジオのチューナーみたいな
音がでて不思議。
アンテナが細いので折れそうで怖い。
むかし、ラジカセを落として
アンテナが根元からぽっきり折れたトラウマが・・・
以上、最近めっきり寒くなって活動能力が低下中の
ぼちぼちでした。
肉巻きおにぎりが次はくるらしい。
いなりんの写真はあるけど
イラストがみつからない。なぜ?
豊橋でゼリー菓子の8割が作られているらしい。
ゼリー菓子つながりで。
ゼリー菓子ってうすいオブラートに包まれていますよね。
オブラートの発明者は誰?
ちょこっと調べてみただけで
鈴木菊次郎 豊橋の寒天ゼリーの創始者
藤本吉二 オブラート発明物語―異才・藤本吉二が行く という本がある
山下太郎 (アラビア石油) 山元オブラート株式会社を設立
小林政太郎 柔軟オブラートを発明したお医者さん
これは一体・・・
オブラートの特許ってたくさんあるのかな?
はなまるでやっていた
うずらの卵のサワー漬けを作る
二日まるまる漬けてしまい
3年漬かった漬物みたいに。
卵の黄身までしっかり味が付いてしまいましたよ!
本当は2~3時間でいい。
南ジャスにあったたこ焼きやさん。
おいしかったなあ。
ほかで買えるとこないのかな。

目につけるビーズを買ってきたけど
どう付けたものか。

大人の科学の付録の
テルミンミニです。
ふたがしっかり閉まらずかぱかぱするので
セロテープで止め。
なんかしまらないなあ。
ラジオのチューナーみたいな
音がでて不思議。
アンテナが細いので折れそうで怖い。
むかし、ラジカセを落として
アンテナが根元からぽっきり折れたトラウマが・・・
以上、最近めっきり寒くなって活動能力が低下中の
ぼちぼちでした。
comment:(0)
2009年12月06日
押す!ハンコ部②
押ぃーす!
もういっチョ、押ぃーす!
歯を磨いたかー
おふろ入ったかー
風引くなよー
ということで次のハンコ行ってみよう!

これは何を彫ったものでしょーうか?
はい!もうお分かりですね!
ええ、そうです!
もちろん、これは・・・
遅れてきた本命。
うずら界に彗星のごとく現れた期待のニューカマー
その名も・・
うずラッキーです!!

いえーい
一回、失敗して二代目なのは
内緒だ。
二代目もほっぺのぶつぶつが
いっこ取れてしまい
ボンドでくっつけたのは
もっと内緒だ。
とにかく二回目にして
廃部の危機になるとは思わなかった。
消しゴムハンコの道は遠く険しいな~。
精進、精進。

ナンちゃんじゃないYO!
もういっチョ、押ぃーす!
歯を磨いたかー
おふろ入ったかー
風引くなよー
ということで次のハンコ行ってみよう!

これは何を彫ったものでしょーうか?
はい!もうお分かりですね!
ええ、そうです!
もちろん、これは・・・
遅れてきた本命。
うずら界に彗星のごとく現れた期待のニューカマー
その名も・・
うずラッキーです!!

いえーい
一回、失敗して二代目なのは
内緒だ。
二代目もほっぺのぶつぶつが
いっこ取れてしまい
ボンドでくっつけたのは
もっと内緒だ。
とにかく二回目にして
廃部の危機になるとは思わなかった。
消しゴムハンコの道は遠く険しいな~。
精進、精進。

ナンちゃんじゃないYO!
2009年12月04日
dragon illusion
dragon illusion って知ってますか?
ペーパークラフトのドラゴンが
ずっとこちらを目で追ってくる!
というものです。
テレビでも紹介されていたので
知ってる人も多いのでは。
無料でダウンロードして作れるということで
(無料・・この言葉に弱い)
さっそく作ってみました。

さあ、作るぞ~
プリンターで印刷して
はさみで切って・・・
簡単、簡単 ♪

失敗ドラゴン。 へたこいた~
あれ、動いて見えない・・
どうやら山折りと谷折りを間違えて
折ってしまったみたいです。
トホホ・・
えーい、気を取り直して
セカンドトライだっ!

成功ドラゴン。 一見、さっきのと同じに見えるでしょ?

でも顔の凹凸が前のとは逆なんですよ~

ほほーう、目が動いて見えます!
dragon illusion で検索すると
いろいろ出てくるので
気になった方は作ってみては?
ドラゴンの顔の山折りと谷折りだけは
注意してくださいね!!

失敗と成功の間
ペーパークラフトのドラゴンが
ずっとこちらを目で追ってくる!
というものです。
テレビでも紹介されていたので
知ってる人も多いのでは。
無料でダウンロードして作れるということで
(無料・・この言葉に弱い)
さっそく作ってみました。

さあ、作るぞ~
プリンターで印刷して
はさみで切って・・・
簡単、簡単 ♪

失敗ドラゴン。 へたこいた~
あれ、動いて見えない・・
どうやら山折りと谷折りを間違えて
折ってしまったみたいです。
トホホ・・
えーい、気を取り直して
セカンドトライだっ!

成功ドラゴン。 一見、さっきのと同じに見えるでしょ?

でも顔の凹凸が前のとは逆なんですよ~

ほほーう、目が動いて見えます!
dragon illusion で検索すると
いろいろ出てくるので
気になった方は作ってみては?
ドラゴンの顔の山折りと谷折りだけは
注意してくださいね!!

失敗と成功の間
comment:(2)
2009年12月02日
間違い探し・リベンジ

見やすいように横に並べてみました。
追加で2箇所、増やしましたよ。
一度見た人もレッツ、チャレンジ!?
やっぱり、答えは下にあります。
反転してみてください。
ひだり上の虹
ビルの上のどすごいくん
ひだり端にホテル日航豊橋
雲の中に尾長屋さんの白いタイヤキ
右はじの大和証券の看板上にうずらの卵
右下の車の色が違う
右手前の階段にちくわ(意外と盲点?!)
ここからは追加分
左上にスカイフィッシュ(写真に写るなぞの生物・・)
左のビルの壁にボンとらやさんのピレーネ!!
全部分かったかな?
さて、ハンコを彫らなくちゃ~。